TOPへ

1.前書き。

(1)  これから話す話は、言葉の国の話だ。地球にいると思っているけれど、本当は言葉の国に居るんだよ。言葉が一人に一つずつ、別々に在るように、言葉の国も、みんなに一つずつ、別々に在るんだよ。以下はじいちゃんの言葉の国の話だ。これを参考にして、おまえはおまえの言葉の国を作らなくてはいけないよ。ヒトとして生きるために必要な、知恵と勇気を湧かせるためにね。

(2)  そのために、じいちゃんの言葉の国について説明する。テーマは、体、自分、世界、時間、幸福だ。

(3)  生命の40億年の歴史は、環境変化に適応する歴史だった。DNAを変化させて適応するのには少なくも100万年単位を要する。ヒトは言葉で素早く適応できる。それが言葉の心の働きだ。ヒトの強さ弱さは言葉の心の働きによる。言葉の心が、どんな働き方をするのか、どうやって鍛えれば良いのか、知らせておきたい。じいちゃんがそれを知ったのは、ちょっと遅かった。

(4)  この類の話は、実験したり、証明したりというわけにはいかないが、足し算と引き算を習って、世界のすべてを足し引きで考えた幼い頃のように、言葉の世界を描いてみたい。

 
 

2.僕はどう始まって、どう終わるの。

(1) 自分をDNAだと考えれば、40億年前に最初のDNAが生じた時が始まり、未来のいつか、最後のDNAが消える時が終りなのだろう。

(2) 自分を、細胞だと考えれば、毎日数兆個の細胞が入れ替わっている。毎日が誕生日とお葬式だ。

(3) 自分を、体だと考えれば、お母さんの中で体が完成した日が始まり、体が働かなくなった日が終りなのだろう。

(4) 自分を、感覚や感情の心の働きだとしたら、現在の現実が感じられるようになった時に生じ、現在の現実が感じられなくなった時が終りなのだろう。

(5) 自分を、言葉の心の働きだとしたら、願望や勇気が作れるようになった時、我慢や努力が出来るようになった時が始まりで、願望や勇気が作れなくなった時、我慢や努力が出来なくなった時が終りなのだろう。

(6) 自分を自分限りの存在だと思うと、祖先や子孫が見えなくなってしまい、この体が自分だけのもので、自分勝手に扱っても良いように思えてしまう。子孫への責任も、父母や祖先への感謝も、他人や他の生物への同情も、湧かなくなってしまう。

(7) 自分を自分限りの存在だと思うと、一本の樹に咲く花の一つずつが、バラバラに孤立していると思えてしまう。自分を樹と見るか、花と見るか。光はプリズムを通すと、無数の色に分かれて見える。でも色と色とは連続していて境界は無い。この世を一つの光と見るか、バラバラの色と見るか。

 

3.僕は何なの。

(1) 僕は体なの。

@   おまえは体ではない。おまえは心だ。

1)    心は体ではない。明かりは電球ではない。心と体は、明かりと電球の関係だ。

2)    体は物で、心は情報で、生じている次元が異なる。マキと火、香木と香り、テレビと映像のような関係だ。心は体の働きであって、体そのものではない。

3)    爪や髪や歯、手足や脳の一部を失っても、自分は残る。脳の1点を針で刺すだけで自分は消える。脳が眠っても自分は消える。自分は脳の働きで生じる。でも脳そのものとは別の次元にいる。脳が電球で、自分は光だ。

4)    鏡に写した自分を見ても、ただ目や鼻が見えるだけ、自分は写っていない。顔に自分がいると思い込んでいた頃、鏡の顔を眺めているうち、目や鼻や口が自分であるはずが無いと気がついた。それは、他人から見た体にすぎないのだ。

A   大きな体と小さな体の話。

1)    この体は「小さな体」だ。「大きな体」の樹が咲かせている今年だけの花なのだよ。大きな体とは、DNAのことだ。

2)    大きな体の話。

a    大きな体は、生まれる前、何処で、どうしていたの。

(ア)     宇宙が出来て137億年間、この宇宙のどこかの、何か、だった。

(イ) この数日、何処へ行ってもサクラが満開だ。幹や根は見えず、花だけが見える。花が体で、花の色が心のように思える。サクラのすべては花で、サクラのすべてが咲いたり散ったり、色が漂ったりするように思える。本当は根や幹が花にそうさせているだけで、根や幹は咲いたり散ったり、色香を漂わせたりしないのだ。体の根や幹に当たるのは40億歳のDNAの海だ。DNAの大きな海が在って、その飛沫の一つが、他の動植物の養分や水やミネラルを組み合わせて咲かせたのがこの体だ。体の死はDNAの死ではないのだ。同様に、心の根や幹に当たるのは、数百万歳の言霊の海だ。言霊の海が在って、その飛沫が流れ込んで出来たのがこの言葉の心なのだ。サクラの正体が一輪一輪の花や色香にあるのではなく、根や幹にあるように、人の正体も、一つ一つの体にあるのではなく、言霊の海に在るのだ。

b    大きな体はどう始まるの。

(ア)     宇宙は137億年前に生まれ、90億年かけて地球ができ、10億年かけて、地球に最初の一個のDNAが生じた。

(イ)     本当のところは謎だが、40億年前の原始の海に、彗星が高分子化合物を運んできたという説が在る。「40億年前に、彗星が、自分を2つに増やす力を持つ魔法の物質を、地球の海に運んできた」という説だ。

(ウ)     深海の噴火孔に生きる、チューブワームを見た。硫黄を食物にするバクテリアと、共生していた。想像もつかない姿をしていた。体には固定した形は無く、環境という鋳型で自在に変身するものだ。生物の本質は、体でなく、その体が生み出す心でもなく、体や心を乗り換えながら、40億年生き延びてきた、体のDNAにある。

(エ)     体には宇宙の星より沢山の細胞があって、その一つ一つがまったく同じDNAを持っている。

(オ)     DNAはコピーを繰り返すうちに、写し違いを起こす。伝言ゲームのように、違いがどんどん重なっていく。そうやって、突然変異や進化が起こり、多様な種(しゅ)ができる。

(カ)     地上には、さまざまな生き物がいるが、最初の一個のDNAが、すべての生き物の母だ。という意味で、この体は、すべての生き物と、兄弟なのだ。

(キ)     鮭は1匹が数百個の卵を生む。稚魚は川を下り、海で海老などを鱈腹食べて、生まれた川に産卵に戻ってくる。一つずつの卵の安否はどうでも良くて、結果として育ち戻ったものだけで命が繋がっていく。途中で消えた者も、戻って産卵した者も、全く同じDNAだ。これがDNAのバトンリレーだ。

(ク)     体が体を生んでいるように見えるが、実際は、DNAが自身のコピーを作っているのだ。体はDNAによって後から作られる。在り続けるのはDNAであって、体はその樹に咲くその年の花にすぎない。

c    大きな体はどう終わるの。

(ア)     水彩画に、絵の具の水を紙面に振り撒いて、傾けたり息を吹きかけて動かして描く画法がある。花火のように破裂して広がっていき、水滴が尽きたところで終わる。生き物も、DNAが自身を無数に複製して、環境の変化があれば体の形を変えて、自らは途切れることなく、八方に伸び続けている。たった一つのDNAが、40億年間分裂を続け、宇宙の星よりたくさんの水滴を作り、その一つがヒトという種(しゅ)として、数百万年間、体のバトンタッチを繰り返しいる。

d    大きな体は終わったらどうなるの。

(ア)     DNA同士の厳しい戦いや環境変化に敗れたDNAが消える日が来る。恐竜のように。ヒトも例外ではない。

(イ) 何だか分けの分からない、不気味なものに、愛する者が飲み込まれ、奪われて、どこか分けの分からないところに連れ去られてしまうという思いは、心を深く苦しめる。せめて、何が、どのように、どうなったのかを、言葉にすれば、心の整理が出来、感情も治まって、事態を受け容れられる。悲しみは無害だが、恐怖や不安は有害だ。未知こそ恐怖や不安の源だ。言葉は心を安らかにしてくれる。五感しかもたないと、あらゆる事物は未知のままだ。知っている街や人は安心をもたらし、知らない街や人は不安を掻き立てる。知ることが、世界を安らかにする。言葉で包むと世界は安らかになる。体が死んで消えれば、心も消えるが、君を生み出したお母さんのDNAは君の中に残り、お母さんが生前に発信した言葉も、君や周囲の人々、さらにそれらの人々から別の人々へと拡散し広がっている。体には死があるが、DNAや言葉には死は無い。死を恐れるのは、サクラで言えば今年の花が散る様を何かの終わりのように思い込んで、幹や根が残っているのに気がつかないようなものだ。今年の花つまりお母さんだって、消えたのではなく、実となり種つまり言葉となって広がり続けているのだ。

(ウ) 時間が消えて、もう新しい言葉は生まれないが、それぞれが言葉で作った世界が、永遠にあり続ける。出会った人々は言葉になってその世界の住人になっている。いい言葉を作れたヒトは楽しく、苦しい言葉ばかり作ったヒトは苦しく、いつまでも暮らすことになる。

3)    小さな体の話。

a    小さな体は、生まれる前、何処で、どうしていたの。

(ア)     40億年間、最初の一個のDNAだった。DNAとは体の種(たね)のことだ。

b    小さな体はどう始まるの。

(ア)     DNAには増える働きがある。まったく同じ二つに分かれる働きだ。

(イ)     そのメカニズムはこうだ。顔の写真を二つに切ると、顔が半分に割れてしまう。鏡を二枚に分けても、完全な顔のままだ。DNAは、鏡のように、自身を二つに分けて、まったく同じ自身をつくる。それが、DNAの魔法だ。

(ウ) それぞれのDNAは、それぞれの細胞を作るための設計図と工作機械の働きを備えている。言わば、細胞を作る、極小のロボットだ。DNAは、兄弟の細胞に、それぞれ異なる部品になるように役割を与える。その細胞は体の部品となり、体に組み立てられる。

(エ)     それから40億年間、DNAは自身をコピーし、体を作り続けた。時々写し違いもして、体の形は様々だが、今や地球はコピーに満ち溢れている。

(オ)     あらゆる生物は、最初の1つのDNAのコピーが作り出しているのだ。最初のオリジナルのDNAが、今も地上の何処かで40億年の歳月を生き延びているかもしれないし、兄弟に食べられて、消えたかもしれないが、オリジナルもコピーも全く同じなので、みんなオリジナルだと言える。一部のDNAは、ウィルスになって成層圏にもいる、バクテリアになって一掴みの土の中に数十億個いる。体を作って大きな生き物にもなっているものもいる。宇宙の星より沢山、地上に満ち溢れている。

(カ)     進化しながら体を作って、次々に体を乗り換えて、最後におまえのお父さんとお母さんの体になって、おまえの体になったのさ。

(キ) お母さんの中で、一気に40億年間の変化を遂げる。137億光年遠くにある宇宙の果てを望遠鏡で見れば、今も137億年前の、宇宙誕生の景色が見える。おなかの子供の発育を観察すれば、40億年間かけたDNAの進化が見える。

(ク) DNAは細胞を作る。細胞は体を作る。細胞には、自分を守るために、自分と自分以外を区別して、自分でないものを排除する免疫という能力がある。うがいや手洗いと同じ、これは、生き物の一番大切な能力だ。

c    小さな体はどう終わるの。

(ア) 体は、お母さんの中で受精して最初の細胞が出来て始まり、増えた細胞が協力して生き続け、協力をやめると終わる。命とは協力のことだと分かる。

d    小さな体は終わったらどうなるの。

(ア) DNAが、次の体を作る。元の体は、DNAが地上の他の生物や鉱物から集めたものなので、元に戻る。

(イ)     体が死んだら、何がどうなるのだろう。花を考えるためには、まず木としての全体を見なければならない。こと体となると、どうしても体だけを見てしまう。花が木の一部として咲いているように、体もDNAの樹の一部として咲いている。体は、DNAの働きが、水や肉や植物などの物から作っていた細胞という花だ。その花を咲かせているDNAの働きが消えれば、細胞というその花も消える。大きなDNAの樹は在り続け、体を咲かせ続ける。その年のサクラの花の一厘と考えるか、花を咲かせ続けるサクラの木と考えるかで、自分をどう受け止めるかも違ってくる。

(ウ) 吾以天地為棺槨、日月為連璧、星辰為珠宝、万物為齎送。吾葬具豈不備邪。私の墓はこの天地だ、私の墓石は太陽と月と星だ、万物が看取ってくれる、これで十分だ。荘子 雑編 列御寇編 第三十二。死者と自分。

(エ) 心臓手術を受けるために8時間、全身麻酔をした。声を掛けられ自分が生じ、8時間、この世は消えていた。この世は体があるからあるのでなく、自分が言葉で作っているものだ。体が死ぬと、自分が消え、この世は消える。しかし、自分だった言葉はどうなるのだろう。言葉は自分が作ったものでもないし、自分が自分であるオリジナルなものでもない。文化という言葉の大きな海が在って、DNAが体を作るにつれて、その海から流れ込んできたものだ。本当は言葉には、体のような独立も孤立も無い。自他も無い。情報には断絶も差別も無いのだ。部屋の同じ壁に窓が二つあるとする。月が昇ったとする。畳には二つの別々の明るい部分が出来る。これが体だ。でも月は一つだ。月は言葉だ。DNAにも同じことが言える。情報とはそういうものだ。

(オ) 体が死んだら言葉はどうなるのか。自分や死者はどうなるのか。体は物の世界に存在するが、言葉である自分は異次元の情報の世界に存在している。体がどうなろうと言葉である自分や死者には関係が無い。

(2) 僕は心なの。

@   おまえは心だ。でも、心の全部がおまえという訳ではない。感覚や感情の心である動物としての心、つまり本能と、言葉の心であるヒトとしての心、つまり自分を、はっきり区別しよう。

1)    甘いと思う。感覚の心の働きだ。おいしいと思う。感情の働きだ。これはイチゴだと思う。言葉の働きだ。赤いと思う。感覚の心の働きだ。美しいと思う。感情の働きだ。これは赤という色だと思う。言葉の働きだ。冷たいと思う。感覚の心の働きだ。気持ちいいと思う。感情の働きだ。ここはプールだと思う。言葉の働きだ。

2)    外界からの信号を、感覚器官で捕らえ、必要に応じて感情に変えられる。感情は言葉にされ、記憶され、自分や世界や時間を作る材料となる。

B   偽の自分の心と本当の自分の心の話。

1)    偽の自分の心の話。

a    感覚や感情の心は、偽の自分の心だ。

(ア)     外の世界で、体として生きていると思っている。自分が心、それも言葉の心の働きという情報生物だとはわからず、自分が体、つまり細胞生物だと錯覚している。あたかも、体として、感覚や感情の心に映る物の世界、現在の現実に居るように錯覚している。

(イ)     感覚の心は、快楽を求める本能だ。興奮と鎮静を繰り返している。

(ウ)     感情の心は安楽を求める本能だ。不満と癒しを繰り返している。

(エ)     人は、匿名な時、旅の恥が掻き捨てになる。名前が消えると自分が消えて、言葉の心が働かなくなって、感覚や感情の心が表に出る。旅先で、人柄がわかるのはその為だ。匿名の大衆になると、付和雷同で、利己的で、残酷になるのは、感覚や感情の心の本性なのだ。

(オ)     偽の自分、つまり感覚や感情の心は、快楽や安楽を求め、苦痛や苦悩を避けようとする。他人ともそんな欲望をやりとりしている。欲望を満たしあい、満たしてくれるものが不足する時は、奪い合っている。感覚や感情の心には欲望を持たないという選択肢はない。欲望は一時の癒しが得られるだけで、永続的な救いはない。

(カ)     自分を芸術品にするか、商品にするか。商品は、欲望をやり取りするための蜃気楼だ。徹底的に探してみれば、どこにも、自分がないことが分かる。

b    偽の自分の心は、生まれる前、何処で、どうしていたの。

(ア)     進化のつい最近までは、心のすべてが本能だった。感覚や感情の心だけだった。今から見れば、偽の自分だけだった。

c    偽の自分の心は、どう始まるの。

(ア)     言葉の心が消えている間は、偽の自分だけが働いている

(イ)     どうなると、言葉の心が消えるのかは、前述の通りだ。

d    偽の自分の心は、どう終わるの。

(ア)     言葉の心に切り換わると消える。

(イ)     どうなると、言葉に切り換わるのかは、前述の通りだ。

e    偽の自分の心終わったらどうなるの。

(ア)     偽の自分だった感覚や感情の心は、何も残らない。

(イ)     体が死んだら、その人はどうなるのだろう。周囲の人の感覚や感情の心、つまり偽の自分にとっては、その人の、姿や声、場合によっては匂いや感触は、永遠に消える。現在の現実の中だけの幻だったということになる。

2)    本当のしかし小さな自分の心の話。

a    言葉の心が、本当のしかし小さな自分の心だ。

(ア)     感覚や感情の心が映し出す具体的な事物とは別の、抽象的な事物、つまり言葉を作る、心の働き。

(イ)     言葉で自分を作る、心の働き。

(ウ)     言葉で世界を作る、心の働き。

(エ)     言葉で記憶の過去を作る、心の働き。

(オ)     言葉で願望の未来を作る、心の働き。

a    言葉の心の働きである自分は、小さな自分だ。

(ア)     40億年前に生じたDNAが、微生物、魚類、両生類、爬虫類、哺乳類、霊長類へと、さまざまな体を作り、それがヒトに至って、その脳が言葉の心の働きという情報生物を生みだした。それが自分の正体だ。

(イ)     ヒトの進化は、体の進化でなく、心の進化でもなく、言葉の進化だ。残念ながら心は進化しないままだ。言葉が生み出す武器や道具がどんどん威力を増している。抑制する言葉も強化する必要がある。

(ウ)     三つの心が在る。感覚の心と感情の心と言葉の心だ。感覚や感情の心は本能のことだ。自分は言葉の心の働きだ。自分つまり言葉の心の働きは、感覚や感情の心つまり本能の暴走を抑え、補うために進化した脳の働きだ。

(エ)     自分は、感覚や感情の心の働きを観察し、制御する言葉の心の働きだ。感覚や感情の心には現在の現実しか見えない。大きな環境変化など、本能の想定外の困難には対処できない。言葉の心は、言葉で記憶の過去や願望の未来を作り、現在の現実の困難に立ち向かうことができる。それが自分の役割だ。

(オ)     言葉の心は倫理や道徳の言葉を持っている。言葉の心が未熟だと、感覚や感情の心に対して劣勢になる。動物としての心が優勢になる。倫理や道徳は消え、欲望が暴走する。願望の未来が作れず、現在の現実に閉じ込められて、困難に対しても勇気がわかず、逃避したり、流されるままになってしまう。

(カ)     言葉の心でいるのは、感覚や感情の心でいるより疲れる。脳は楽をしたい。自動的に楽に判断したい。だから手本や前例を求める。その方が楽で安心だからだ。人類の歴史を見れば、その都度良く考える者が勝っており、我々もその子孫なのだが、やはり、追い詰められるまでは、考えるのは嫌いだ。しかしそれではいけない。

(キ)     言葉の心は、言葉で自分や世界、時間を作っている。

(ク)     自分は、言葉の心の働きという御者で、感覚や感情の心は馬だ。自分は、馬を制御して、暴走を止めたり、サボりたがるのを叱咤したりしている。

(ケ)     雨宿りをして、水溜りを見ている。大粒の雨が水面ではじける度に輪が広がる。ポトンと水滴が落ちて、王冠のように持ち上がって、勢いをつけて、丸い輪の波紋となって、広がり始める。水滴が落ちた場所を見ても、もはや何も無い。私は波紋の輪の先端の頂上にいる。沢山の波紋がある。お互いにぶつかったり、すれ違ったりしている。小さいが勢いがある波、広がりすぎて消えかかっている波、ちょっとゆがんでいる波。私より後から生まれた波が重なってくる一方で、静かに平らになる波もある。周期が同調したり反発する波がある。言葉は波で、互いに触れ合う度に、干渉したり、入れ替わったりしている。言葉の働きである自分はこの波なのだ。

(コ)     言葉の心は、言葉のDNAの海と、言葉のDNAをやりとりしている。

b    本当のしかし小さな自分の心は、どう生まれるの。

(ア)     進化の過程で、大脳新皮質の前頭野のブローカー野の働きとして生じた。

(イ)     今、考えたり話したりしている小さな自分は、大きな自分が咲かせているこの季節だけの花なのだ。

c    本当のしかし小さな自分の心は、どう始まるの。

(ア)     感覚や感情の心では対応しきれない、困難や苦難、疑問や迷いに遭遇すると、活動を始める。

(イ)     振り返れば、この体が誕生した時、自分は言葉の心の働きとしての容器ではあったが、中身は空っぽだった。先人が作った言葉のDNA、つまり言霊の海から言霊が注がれて自分になったのだ。自分は、先人が残した言霊の海から流れ込んだ言霊の水溜りだったのだ。

(ウ)     名前を付けられて、全体の一部ではなく、この自分になる。無名で生まれ、名をつけられ、自分が生まれる。

d    本当のしかし小さな自分の心どう終わるの。

(ア)     現在の現実に安住して、願望を持たないと消えている。

(イ)     困難や苦難、疑問や迷いに対して、挑戦する勇気や気力を持たないと消えている。

(ウ)     困難や苦難、疑問や迷い、我慢や努力から逃避すると消える。

(エ)     体が死んだら、自分はどうなるのだろう。自分はその体から生じている言葉の心の働き、つまり情報だから、生きてもいないし、死にもしない。脳が停止し、言葉の心の働きも停止する。言葉の心の働きである自分は、体とともに活動を停止する。

(オ)     仏教で、我を捨てよという時の我は、この小さな自分の事だ。

e    本当のしかし小さな自分の心は、終わったらどうなるの。

(ア)     発信した言葉は、言霊となって、個人の垣根や時間や空間を越えて、人類の言霊の海に溜まり、新しく遭遇する言葉の心たちとの間を、行ったり来たりする。

(イ)     周囲の人の言葉の心にとっては、その人は、生前も、体ではなく言葉だった。体の有無にかかわらず、これまでも言葉としていたし、これからも言葉として居続ける。何も変わらない。

(ウ)     言葉の心の働きである本当の自分にとっては、今までと何も変わらない。死んで、会えなくなったのは、その人の体で、自分にとっての本当のその人、つまり言葉であるその人ではない。言葉の心の働きである自分が居る記憶の過去や願望の未来では今までどおりだ。しかし、人は、感覚や感情の心に騙されて、言葉であるその人も死んだように勘違いしてしまう。しばらくすると、その勘違いに気がつく。悲しい感情が収まれば、その人はこれまでと何も変わらず、居る。感覚の心に映らなくなるだけで、言葉の心には居続ける。現在の現実に居なくなるだけで、記憶の過去や願望の未来には居続ける。今までどおり、記憶の過去や願望の未来の中で、会ったり、見かけたり、言葉を交わしたりする。言葉の心の働きである自分にとっては、言葉として在り続けている。その人の体が死んでも、言葉としてのその人は死なない。死は一時的な感情を引き起こすだけで、言葉であるその人は、これまで通り、居続ける。この世のすべては言葉だ。この世のすべて、つまり自分も世界も時間も、自分とともに生まれ、自分とともに育ち、自分とともに消える言葉だ。自分が生きて、言葉の心が在る限り、その人も、在り続けているのだ。

1)    本当のそして大きな自分の話。

a    自分が自分を作っていると思っているが、祖先たちの言葉のDNAが流れ込んでできているだ。そしてその言葉のDNAが大きな自分なのだ。

(ア)     自分は井戸で、水が言葉だとする。水は天から降ってきたもので、井戸では一滴も生じていない。天とは言霊の海のことだ。

(イ)     アルプスの3200mの峠の氷河から、5000年以上経て発見された、エッツイーと名付けられた男について考えた。DNAの調査で、現代のヨーロッパ人の数十万人がその子孫だと分かった。峠に続く道をカメラが映す。ゴロゴロとした岩や小石の道だ。地球が砕けて、色々な岩や小石になっている。増えたのだろうか。地球は地球のまま、ただ分かれて見えるだけだ。エッツイーもその子孫も、大きな一つが、ただ分かれて見えるのだということになる。

b    言葉のDNA、つまり大きな自分を、言霊と呼ぶ。

c    大きな自分は、生まれる前、何処で、どうしていたの。

(ア)     感覚や感情の心の中で、生まれたり消えたりしていた泡だった。

d    大きな自分は、どう始まるの。

(ア)     ずっと昔の、賢い人が、或ることについて、言葉を作り、発信して、言霊にした。

(イ)     そうやって先祖が蓄積してきた言霊の集合を、言霊の海とする。

(ウ)     言葉の心は、言葉を発信する。発信された言葉は、自分という殻を脱いで、みんなの共有になる。特定の自分を越えて、時空を越えて在り続け、体の垣根を越えて、みんなの言葉の心を自由に出入りし、つなげていく。そういう意味で、体のDNAになぞらえて、言葉のDNAと呼ぶことにする。昔から言われていた言霊と同じだ。だから言葉のDNAを言霊と呼ぶことにする。

(エ)     発信されて元の言霊の海に戻り、また誰かの言葉の心に注ぎ込んで、その人の言葉になって循環するのだ。

(オ)     脳の働きをパソコンに例える。情報には、データもあれば、プログラムを変えてしまうウィルスもある。言葉にも、知識を増やすだけのものもあれば、心の働き方に影響を与えるものもある。

(カ)     川はどこから始まるのだろう。川をさかのぼって、山の上にある小さな湧水に至る。川はここから始まるように思える。しかし、この湧水は、雨が姿を変えたもので、雨はどこから始まるのかとなる。雨は雲から始まる。雲は地面や海面や川面から蒸発した水蒸気だ。この水はどこから来たのか。137億年前、宇宙と一緒に生じたということになる。川はどこで終わるのか。別の川に合流したり、海に注ぐ。砂漠の砂に吸い込まれる川もある。川を水と考えれば、終わりは無い。川に名前をつけて特定するから終わりができる。はかないというのはそういうことだ。

(キ) 父母や祖父母と自分の関係について考えた。祖父母と父母と自分は、この体を作っているDNAが流れてきた上流と中流と下流の関係だ。源は人類のDNAの山上湖だ。パソコンに例えて考えた。体はハード、感覚や感情の心はソフトに当たる。自分はハードでもソフトでもなく、USBなのだ。人類共通の言霊の海の膨大なデータからほんの一部を引き込んだデータなのだ。父母や祖父母からもらったのはハードやソフトだ。もらったというより、人類共通の体のDNAの海から父母や祖父母を経由して手に入れたのだ。父母や祖父母から、ソニー製のハードにマイクロソフト社製のウィンドウズを搭載したパソコンつまり体と感覚や感情の心のセットをもらったが、そこに入れるデータつまり言葉はもらっていない。データつまり言葉は言霊の海から引き込んだ。そのデータの働きが自分だ。父母や祖父母が懐かしいのは、空っぽだった幼い自分に口移しで入れてくれた言葉が、今の自分になっているからだ。自分は、体と同様に一代限りの存在だ。自分と体の違いは、与えられたのでなく自身で作り出したという点だ。感覚や感情の心よりもっと自由に、見聞きできる心だ。発信して言霊になれば、体の垣根や、時空を超えて、血縁を超えて、循環する情報になる。

e    大きな自分何をしているの。

(ア)     子供の頃、多くの人は、自分の名を歴史に残したいと思ったと思う。歴史という舞台もあやふやだし、小さい自分のまま残りたいという夢だ。幼い名声欲や不死願望なのだろう。今改めて思えば、小さな自分を脱皮して、大きな自分、つまり言葉のDNA、つまり言霊になって、時空を越えた人類の循環の一部になりたいということだったのだなと思う。

(イ)     先祖の人々は、言葉を発信して言霊にして、この海に注いできた。海の言霊は、再び人々の心に戻って、言葉になって、発信されて、またこの海に戻る。言霊が、人類の言葉の心の間を循環している。

(ウ)     言葉は発信されると誰のものでもない、みんなのものである言霊になる。自分は、言葉の心の働きであると同時に、言葉そのものでもある。自分は言葉となって発信されるたびに、自分という殻を脱いで、言霊になる。そして言霊の海に戻っていく。

f    大きな自分どう終わるの。

(ア)     自分は何処からどこへ、とういう疑問を持つことがある。その時、自分を体だと思っているか、心だと思っているかが大切だ。自分を体だと思ってと、生が始点、死が終点になる。自分を感覚や感情の心だと思っていても、生が始点、死が終点になる。自分を言葉の心だと思っていると、自分は体とは次元が異なる情報だということになる。情報には体の様な生死は無く、さらに言葉となって発信されて言霊になれば、時空を越えた、たくさんの言葉の心と、言霊の海を循環し続けることになる。

(イ)     自分は言葉の心の働きだ。言葉を発信する。発信された言葉は自分を離れた存在、言霊となる。言霊の海に帰る。帰るというのは、元々、言霊の海から言霊がこの言葉の心に流れ込んで自分になっていたからだ。

g    大きな自分終わったらどうなるの。

(ア)     情報である言葉の心の働き、つまり自分と、情報である言霊の海を行き来している。言霊、つまり情報には終わりは無い。

(イ)     体のDNAと同様に、いつまでも在り続けることになる。

 

4.僕は何をすればいいの

(1) 自分を作ろう。

@   感覚や感情の心に映る偽の自分を、鵜呑みにしてはいけない。

1)   偽の自分には、現在の現実しか見えない。

a    偽の自分は、現在の現実そのもので、次の瞬間、こう言っているうちにも、現在の現実とともに変化して、次の偽の自分になっている。偽の自分は一貫して普遍のように思えるが、その場その場で点滅している。偽の自分はアナログでなくデジタル信号として存在している。

b    偽の自分は脳で点滅している信号だ。様々な刺激に出会う度に、様々に変化する。変化や刺激に出会うと、いとも簡単に乗っ取られる。状況や天気や、相手次第でコロコロ変わってしまうのが偽の自分だ。

2)   偽の自分つまり感覚の心は、光や音や匂いや温度や感触の変化を感じているだけだ。

a    マルチメデイアと現実の区別がつかない。視覚や聴覚や嗅覚や触覚、感覚のすべては、簡単にだまされる。現在の現実は虚像であるという証しだ。

b    蝶の羽や金やダイヤは、キラキラ輝き、心をウットリさせる。色や形も、物の表面で光の一部が吸収され、残った光が反射してきて視覚を刺激するだけなのだ。

3)   偽の自分つまり感情の心は、差異を見つけて、競争差別や損得の興奮を興しているだけだ。

c    金木犀の香りがする。金木犀の花のそばに長くいると金木犀の匂いがしなくなる。遠くにいて、風が時々香りを運んでくると、金木犀の匂いが良くわかる。香りそのものでなく、変化を感知していることが分かる。

d    水の中では、水は見えない。眼鏡をかけている間は、眼鏡は見えない。大気圏にいる間は、空気は見えない。眼鏡をはずせば、眼鏡が見える。

e    感覚や感情の心は温度計ではなく、警報装置だ。これまでより低い温度の空気や水の中に入ると、ゾットする。衝撃は徐々に弱まり、何も感じなくなる。25℃を25℃と感じているのではない。今までとの違いを、快不快、痛い、冷たい、熱いなどで警告しているだけだ。今までと違っていれば、危険、驚き、警戒、防御の信号を出す。同じなら、安全、安心。慣れたら、退屈の反応を示す。

f    熱帯では、日本より高い気温でも木は落葉する。人も寒がりだ。落葉樹は、何℃になったら、でなく、慣れた気温より暖かくなったら、芽吹く。慣れた気温より寒くなったら、葉を落とす。

g    感覚や感情の心は、変化や違いを見ている。人や事物そのものでなく、人や事物が、どう違っているか、どう変化しているかを見ている。

h    偽の自分は、何を見るにつけ、対象に自分と同じものを見出そうとする。満月の表面や壁の染みや雲の形に親しい人の顔が見える。宇宙から見た地球の写真に、自分と同じ、血管が見え、眼や口も見え、喜怒哀楽も見えたりする。人を見る時も、名前や経歴や年齢や趣味や出身地などから、共通点が見つかると、これで初めて見えた気持ちになれる。違いについても同じだ。

i    暗い場所にいると明るさが、喉が渇いていると水のうまさが、苦しいと楽しさが、淋しいと優しさが、失うと有りがたさが、分かる。

j    藪の中で、こちらを伺う虎のように、死も、普段はじっと動かないので気にならないが、ちょっと動くと、脳はビックリする。感覚や感情の心は、事物自体ではなく、差異や変化を見ている。

k    感覚や感情の心は、変化に対応するのが役割だ。常に変化を探し求めている。見つけると、興奮して、快感や緊張を促す物質が分泌される。感覚や感情の心は、変化や差異を知らせる信号が途絶えると、興奮を求めて、禁断症状を起こし、退屈という苦痛を感じる。

l    相手が自分と同じだと思った時、安心が湧いてくる。違うと思った時、警戒心が湧いてくる。これはどうしようもない感覚や感情の心の根源的な働きだ。同じと違う、の区分のいい加減さ。状況によって変わってしまう。昨日までの敵も、共通の敵が現れると、味方になる。わざと共通の敵を作って統率するのが政治手法やいじめだ。人が群れ協調するための姑息な、しかし有効な技術だ。遥か遠くの強大なものを、共通の敵にすれば良いのだが、身近な弱者を生贄にしがちだ。「見え方」も好悪によって変わる。好きだと同じに見え、嫌いだと違うものに見える。注目する部分によっても変わる。男女、国籍、地域、方言、食生活、衣装、年齢、容姿、学歴。同じなのか、違うのか。教育とは「感覚や感情の心のいい加減さ」を教え「言葉の心の必要」を教えることだ。

m    砂利の中の落ち葉、落ち葉の中の砂利。感覚や感情の心は、異物を排除しようとする。異物とは、本来そこに在るべきでないと思っているもの、起こるべきでないと思っている出来事。それが、快や不快を生じさせる。掃き清めた庭にわざと散らした落ち葉が、快を与えたり、不快を与える。偏見そのものだ。ご馳走のニオイが空腹の具合で変わるようなものだ。

n    雪に覆われたり、日差しが変わったり、闇が広がったり、街路樹に電球が点いただけで、印象が変わる。

o    40億年間、環境変化に順応することで生き延びてきたヒトの心は、変化に反応して分泌される脳内麻薬で心を掻きたてている。変化がないと禁断症状になる。敢えて変化を求める。それが気晴らしだ。感覚や感情の心の食べ物は変化だ。五感は、変化を感じ取るようにできている。暑い国で摂氏18度は凍えるような寒さに感じる。雪遊びの後で、摂氏10度の水に手を浸すと、暖かく感じる。良い香りも5分続くと無臭になる。変化なく生きていると生きていることを感じられなくなる。身近で死の影が動くと、生きていることを強く感じる。遠くから、サーという音が近づいて来る。窓を開けて外を見る。雨が押し寄せてくる。すぐ向こうの林の木が揺れて雨で煙っている。雨が来て、この家も包まれる。音が聞こえなくなる。感覚や感情の心はそう出来ているのだ。

A   言葉の心が作る小さな自分

1)   言葉の心小さな自分はどういう関係なの。

a    言葉の心は、苦難や困難によって目覚める。そんな言葉の心小さな自分を作っている。

(ア) 木が、旱魃の年にたくさんの実をつけるように、苦難は言葉の心の成長を促す。哺乳類が爬虫類との競争に勝ったのは、体力の劣勢が、世代交代を早め、脳の進化を促したことによるそうだ。

(イ)     言葉の心は、記憶や願望をプールして小さな自分を造っている。記憶や願望が変われば小さな自分も変わる。

(ウ)     小さな自分は、言葉の心の働きが作り出している記憶や願望だ。小さな自分が居るのは、記憶の過去や願望の未来の中だ。苦難に挑戦する勇気、目的を達成するために、我慢や努力をしようとする気力だ。

(エ)     感覚や感情の心は動物としての心だから、不満足でも、現在の現実のままどうにもできない。無事にいられるうちは、それでいい。しかし、大きな困難に遭遇したら、自分や家族を守れない。この先は、ヒトとしての言葉の心の出番だ。願望の未来を作り、苦痛や苦悩を我慢し、困難に立ち向かう勇気を奮って、努力するのだ。

2)   小さな自分は何をしているの。

a    自分や世界や時間を言葉として見ている。

(ア)     月面で反射している太陽の光が、月に見えている。

(イ)     海面に映っている空の青色が、海の青さに見えている。

(ウ)     自分の顔を映している鏡が、自分の顔のように見えている。

(エ)     朝日が厚い雲の向こうにあって、雲の薄い部分が透き通って、絹のランプシェードのように見える。今見えているのは太陽の光なのに、雲のランプシェードのように見えている。

(オ)     感情の心に生じる喜怒哀楽や競争差別の興奮も、言葉で簡単に操作できる。

(カ)     心は、内と外を区別している。内とは、感覚の心にとっては体内のことで、感情の心にとっては家族、仲間、味方など愛情のことで、言葉の心にとっては、思想や学問や宗教など言葉のことだ。

(キ)     変化は、感覚や感情の心が使う物差しだ。目的は、言葉の心が使う物差しだ。

(ク)     感覚や感情の心は、比較できることについては、感知できる。しかし自分は何で、何処から来て、何処に行くのか、比較する他がないことは分からない。言葉の心の出番だ。

(ケ)     生きている実感は、死を想うことで湧いてくる。いつか必ず死ぬと思うと、今自分は生きているのだと感じる。死を思わなければ、生きている実感は薄くなる。言葉の心の出番だ。

3)   外の評価に頼らない自分を作ろう。

a       何か階段のようなもの、ゴ−ルのようなもの、観衆のようなものを求めてしまう。地位が11段上がるゲームのような集団に参加して、その一員にならないと、自分が幸福である感じがしない。自分は未だタイヤキの粉で、型に入らないと本当の自分になれない感じがする。本当の自分になるための鋳型を探している。入門、入学、入社、弟子入り。その階段も、鋳型も、地位も、人が人を飼いならす道具なのに。

B   言葉のDNAが作る大きな自分。

1)  言葉のDNAの海のこと。

a    発信した言葉は、言霊となって、時空を越えたみんなで作る言霊の海に在り続ける。

2)   みんなの自分。

a    ヒトとしての世界は言葉の心に言葉で出来ている。誰かと共有できる言葉の部分だけが、誰かと重なる世界だ。ヒトの数だけ世界が在って、世界の押し付け合いが戦争の原因になる。ブランドや名声、価値や信用なども、共有している言葉のことだ。ヒトに特有な競争差別は、ここから発している。競争や差別やいじめは戦争と同じ、自分の世界を押し付け合う行為なのだ。どうすれば、言葉を共有できるのだろうか。自分を脱いだ言葉は共有できるが、自分を押し付けようとする言葉は共有できない。自分という殻が、競争や差別やいじめは戦争の原因なのだ。

b    孤独とは他人との関係を言うのでなく、言葉の心の、伝達能力の状態を言う。自分へのこだわりが強すぎると、他者と言葉を共有できなくなる。封建時代の身分制度、軍国時代の全体主義は、良くも悪くも自分という殻を弱める作用が在った。現代は、自分という殻を強調する風潮だ。副作用は、共同体の劣化、いじめ、自殺、ひきこもりなんかもそうだろう。

c    世界の中に自分がいるのだと思うと不安だ。自分の中に世界があるのだと思えば、安心だ。よく考えれば、世界が自分の中にあることに気がつくはずだ。世界の中に生まれでたのでなく、世界を生み出すために生まれてきたのだ。世界を変える為でも所有する為でもなく、作るために来たのだ。自分とは脳の働きで、映画に例えれば、体が映写機で、自分がフィルムで、スクリーンの画像が世界だ。だから愛も憎しみも、幸福も不幸も、出会いも別れも、すべては自分が投影している画像で、画面の中の出来事に一喜一憂することは、自家中毒というものだ。世界に生まれて来たのでなく、世界を生み出す為に生まれ、生きているのだ。その世界は自分の心の中の世界で、地上の何かではない。地上の富や栄誉を獲りこんで、空蝉の身を肥やす為でもない。心の世界を明るくして、皆の来し方、行く末を照らすためだ。言葉の心の働きである自分は、発信されて、言霊になって、みんなの行く末を見守る者、照らす者なのだ。

(2) 世界を作ろう。

@   感覚や感情の心に映る偽の世界と、言葉の心が作る本当の世界を、はっきり区別しよう。見えるとおりを、鵜呑みにしてはいけない。

1)      光が差して、物に当たり、影が映る。感覚や感情の心が光で、影が現在の現実だ。影には実体がないのだ。

2)    外界は、目や鼻や耳や口や皮膚などの感覚器官が刺激されて興奮して映し出している幻だ。感情の心も、興奮して、喜怒哀楽の幻を生じさせる。

3)      体を心との比較で物だと言ったが、体を、細胞→DNA→塩基→分子→原子→素粒子→エネルギー→?というふうにさかのぼっていくと、究極は、物も幻影で、すべては心と同様に情報なのだとわかる。さらに言えば、体も、DNAの働きであって細胞ではないという意味で、物ではなく情報だ。DNAも、塩基の配列であって、塩基ではないという意味で物ではなく情報だ。塩基の配列も、分子の配列であって、分子ではないという意味で物ではなく情報だ。分子も、原子も、素粒子も、エネルギーも、すべては、何かではなく、何かの働き、つまり情報だ。物とは、情報の或る一つの次元につけた名前なのだ。確固たる物のイメージ、つまり現在の現実は、感覚や感情の心が見せる幻想なのだ。

4)      鮭が母川にもどる、渡り鳥が北へ帰る、♀の蛾が遠くの♂を呼び寄せる、蜜蜂が仲間に花の場所を教える。サケは匂い、渡り鳥は体内磁石、蛾はフェロモン、蜜蜂は太陽とダンス、イルカやコウモリは超音波で世界を作っている。世界の中に生物がいるのでなく、生物がいて、それぞれの世界を作っている。ヒトは感覚や感情の心に映る動物としての世界とは別に、言葉の心で、言葉で、ヒトとしての世界を作っている。

5)      サングラスを掛けていると、暗さに気がつかない。自分はサングラスを掛けているのだと想像できなければ永久にわからない。

6)      この細長い紙をねじって両端を貼り合わせてごらん。蟻になって歩いているつもり。ほら、表や裏が無くなるだろう。表や裏があるはずだという言葉の心の思いこみがインチキなのだよ。宇宙に電車のレールのような行き止まりがあるはずだというのも、言葉の心の思い込みだよ。

7)      見ているのは、感覚や感情や言葉の心が、それぞれの仕方で見せている映像だ。

8)      生き物が作り出す巣や、ヒトが建てる建物も、欲望や願望を満たすために作られている。壮大な建築も、欲望や願望が消えれば、壊れたり崩れたりしなくても廃墟になる。廃墟とは建てた時の欲望や願望が消えた建築物を言う。建築物は木や石の塊ではなく、欲望や願望でできているのだ。

9)      自分は脳の中にいる。外界は窓から見える景色にすぎない。自分が見たり感じたりしているのは、外界そのものではない。外界から差し込む光が、窓ガラスのレンズで変形された映像として見えている。「現実の世界」だ。そのレンズには、競争差別や損得の歪みや色がついている。在ると思っている宇宙の森羅万象は、本当の世界ではない。そのことを意識すれば、見えている虚像を言葉に変えて、本当の世界として見ることができる。

10) 自分を体だと思いこんでいると、自分が周囲の現在の現実と同じ有限で生々流転するものの一部のように思え、無限を望む言葉の心が葛藤する。自分が体で、外の世界にいると思っているうちは、自分を含め見えるもののすべての頼りなさに、不安になる。自分が体とともに、地上をさ迷うようになる。自分が言葉の心の働きだと分かると、本当の世界、つまり言葉が見える。

11) 子供の頃、自分が死んでも世界が残って、自分はみんながいる世界からひとり放り出され、忘れ去られるのだという恐怖を持っていた。今は逆だ。自分の中に世界があるのだ。自分が世界を作っているのだ。

12) この世は確かに存在しているかのように思える。体も、活動も、見えたり触れたりする物も、そう思える。現在の現実は、その場では確かなように思えるが、過去や未来とセットにして見渡せば、川の流れのように、少しも同じ状態に留まっていないことが分かる。感覚や感情の心の働きである偽の自分は、現在の現実という蜃気楼を見ているのだ。本当の自分は、言葉の心の働きだ。自分の中に、言葉で、記憶の過去や願望の未来という不動の世界を作っている。偽の自分があたかも脳の外の世界の一部であるかのように錯覚する。そこで、本当の自分との葛藤が生じる。本当はオアシスにいるのに、砂漠の中にいるように錯覚して、渇きに苦しんでいるのだ。

13) 見えているから在って、見えないから無いと思ってはいけない。この世は、無限の次元からなっていて、おまえに見え、理解できているのは、その一部に過ぎない。見えなくても、おまえを支えているものが無限にあるということを理解しなければいけない。見えない世界を、無いと思ったり、幻などと簡単に片付けてしまっては、訳が分からなくなる。この世は「おまえの命に影響を与えているが、五感では感じとれないもの」でできていると思った方が良い。

14) 脳は、無理にでも原因と結果を結び付けて理解するようにできている。このことには十分注意しなければならない。見えている原因より、見えていない原因の方がずっと多いからだ。ゴールに入ったら、土俵を出たらすべての解釈は完了、というのが、すっきり分かった感じで、気持ちがよいが、事実は、見えているものより、見えていないものの方が、ずっと多い。

15) 自分がいる場所は「言葉の心の国」で、「体の国」は感覚や感情の心が見せる蜃気楼だが、感覚や感情の心になっている時は、逆に思える。同様に、自分がいる場所は記憶の過去や願望の未来で、現在の現実は感覚や感情の心が見せる蜃気楼だが、感覚や感情の心になっている時は、逆に思える。

16) 晩秋の夜、台所の片隅からコオロギの声がする。弦が1本しかないバイオリンを、飽きもせずこすっている。本当は力強い願望の響きなのだが、物悲しい、嘆き声に聞こえる。小人たちが用意してくれたご馳走も、ガリバーの胃には物足りないのと同じこと。この世を自分の都合で変形して見ているのだ。

17) 汽車に乗って景色を見ている。感覚や感情の心の働きである偽の自分には、景色が動いているように見える。天動説だ。

18) 箱の中の蟻にとっては、箱の外の、現実には在っても、感覚器官で感知できない事物は、存在していない。ヒトも感覚の心でいる間は同じだ。しかし、言葉の心が働けば、感覚器官による感知とは関係なく、現実の有無とも関係なく、言葉つまり記憶の過去や願望の未来があれば、感知できる。逆に言えば、感覚の心でいる時は、感覚器官が感知していれば、物理的に存在していなくても、在ることになるし、感覚器官が感知していなければ、物理的に存在していても、無いことになる。言葉の心でいる時は、物理的に存在していなくても、言葉が在れば、在ることになるし、言葉が無ければ、物理的に存在していても、無いことになる。感覚の心にとっては、感覚器官への刺激が無い状態を虚無という。言葉の心の働きである自分にとっては、言葉が無い状態を虚無という。自分が言葉にしていないすべては、物理的に存在していても、自分にとっては虚無だ。そこは宇宙の果ての向こう側のように、想像もつかない無なのだ。

19) ♪古池や蛙飛び込む水の音。目にはさやかに見えねども、水の音にぞ驚かれぬる。音は何処からくるかしら。蛙の中から来るかしら。池の中から来るかしら。風の中から来るかしら。いえいえそうではありません。音は私の心から、聞こえて来る来る、音は来る。古池や蛙飲み込む水の音。

A   言葉の心がる小さな世界。

1)   小さな自分と世界はどういう関係なの。

a    自分が言葉で世界を作っている。

(ア)     カラスのカーという声が言葉になって、カラスの世界の一片が私の世界に落ちてくる。微生物から動植物まで、皆40億歳の双子のDNAだ。それぞれの体に一つずつ、世界がある。まるで曼荼羅の世界だ。外に共通の一個の世界があるのではなく、生き物の数だけ世界がある。

(イ)     世界は一人に一つずつ、別々にあって、自分の終わりは自分の世界の終わりで、自分が所有していた物も虚無に戻る。自分が既に発信していた言葉、つまり言霊は残るが、それはもう、自分ではない。みんなの一部となる。一人一人の世界は、一匹ずつの蛍の点滅で、その一つが、一人の自分に見えている世界だ。全体の光の乱舞は、誰にも見えない。

(ウ)     自分は宇宙のような容器の中にいると思っているが、自分がいるのは脳の中の言葉の心の中だ。星や大地、見えるすべては、脳の中の言葉だ。言葉の心が生まれた時、世界が生じ、言葉の心が消えれば世界も消える。

(エ)     自分の正体は言葉の心の働きで、そんな自分にとって、すべては言葉だ。すべての事物は、言葉の心の光を照射して、名前をつけなければ、虚無のままだ。自分自身だって、目的という名前を付けて初めて本当の自分になる。

(オ)     他人や社会の欠点を直そうとするのでなく、わが身を省みて反省する方が、本当の世界を良くする。

(カ)     子供の時は、知らないことを知ることが快かった。今は、知っているバラバラの言葉を編み上げ、新しい言葉を作ることが楽しい。言葉の心の働きである自分にとって、世界は言葉だ。

(キ)     世界は、一人ひとりの自分が、それぞれ別々に作り出している、言葉なのだ。

(ク)     言葉になっていない事物は、世界に含まれない。虚無だ。言葉になった時点で、世界に加えられる。コロンブスが発見しようとしまいと、アメリカ大陸は存在していたし、ガリレオがなんと言おうと、地球は太陽の周りを廻っていた。しかし当の自分が言葉にしなければ、当の自分にとっては虚無だ。実際には存在しなくても、当の自分が言葉にして信じれば、当の自分の世界に存在するのだ。

(ケ)     37億年前、最初の点が爆発して、いまも広がり続けている。広がった分だけ空間ができて、それを宇宙と呼んでいる。最初の点は何なのか、広がる先はどうなっているのか。感覚の心では、どうにもしようもない。しかし、このように言葉にしてしまえば、手に入れられるのだ。

(コ) 自分は、虚無を発見し、言葉にするために存在している。言葉の心の働きである自分は、すべてを、自分と同じ言葉に変換して認識している。自分は言葉の心で一人ひとり別々に言葉の体系を作っている。それをある時は自分、ある時は世界、そしてある時は過去や未来という時間として意識している。つまり自分も世界も過去や未来という時間も、同じ意味だ。象のあちこちを、目を閉じて、なでて言葉にしているだけのことだ。自分も世界も時間も、一人に一つずつ、別々にある、言葉の象なのだ。自分は外の事物を発見しては言葉に変えて、自分や世界や時間を作っている。感覚や感情の心は、世界を、神のようなものが作った宇宙や地球のことだと思っているけれど、言葉の心の働きである自分にとっては、自分が言葉で作っている言葉なだ。

(サ)     草木の名前を覚えると、森や林が面白くなる。道や四つ角に名前をつけると地図が見える。人に名前をつけると脳の戸籍簿に登記されて特別な人になる。互いに名を知らないと、存在を無視するか、場合によっては敵対する。

(シ)     初めに言葉がある。この世のすべての物や現象は、自分が居て、自分が名をつけなければ、自分にとっては存在していない。だから、自分が消えれば世界も消える。睡眠中も消えている。それが事実だ。死ぬというのは自分が消えるというより、この世が消えることだと考えた方が分かりやすい。

(ス)     見えているのは、外の世界ではなく、脳の中に築いた言葉の世界だ。そこは、言葉が無限に湧き出し、記憶のシナプスが無限に増加し、脳内麻薬エンドルフィンが無尽蔵に分泌され、生きる喜びが無限に続く世界だ。

(セ) 動物は、与えられた環境の中で、生きている。現在の現実を楽しんだり苦しんだりしている。人の特徴は、現在の現実を生きていることに飽き足らず、今無い快感や喜びつまり未来を手に入れようとするところだ。動物には生きている力はあるが生きようとする力は無い。人には生きようとする力がある。生きている力はDNAの働きで、感覚や感情の心として生じる。生きようとする力は言葉の心の働きで、自分として生じる。自分は体から遊離して、体や感覚や感情を第三者として眺めることができる。結果、過去や未来を見ることができ、客観的な評価や予測が出来る。他者を言葉にして取り込み、対話ができる。

4)   小さな自分はその世界で何をしているの。

a    世界を言葉として見ている。

(ア)     言葉の心には、言葉になっていない事物は、存在しないのと同じなのだ。

(イ)     今、僕たちは、地球とともに、時速○万Kmで自転している。そして、時速○万Kmで公転している。そして、属している銀河とともに、時速30万Kmで、宇宙の中心から飛び去っている。銀河系の外の人には、この全部の説明が必要だ。銀河系の中にいる人には、宇宙の中心の説明は不要だ。太陽系にいる人には、銀河の説明も不要だ。地球上の人には、自転も公転も説明不要だ。同じ国、同じ町にいる人、同じ乗り物に乗っている人にも、同じ部分の中だけを説明すればいい。つまり、限られた情報で納得しているのだ。

(ウ)     ニュートンもアインシュタインも、世界を創った神の存在を信じていた。彼らの脳の中で、神が統一的な理論に置き換えられた。その結果、万有引力や相対性理論が生まれた。それもやはり、ニュートンもアインシュタインの言葉の心の中の言葉の世界なのだ。

(エ)     リンゴを感覚や感情の心のまま、なんとなく見る。目を閉じるとリンゴは消える。言葉の心で見る。目を閉じても、脳の中に、リンゴがある。リンゴが言葉になって、記憶されたのだ。感覚や感情の心には、目先の事物ばかりが見える。言葉の心には、言葉で作った記憶の過去や願望の未来が見える。

(オ)     他人や外の世界を変えようとする。偽の自分、つまり感覚や感情の心の衝動だ。言葉の心の働き、つまり本当の自分にとっては、他人や外の世界は、自分が言葉の心の中に作った言葉だから、他人や世界を変えるというのは、自分についての言葉を変えるという意味になる。

(カ)     世界は自分の外には無い。世界は自分の中に在る。世界は自分の作品だ。自分を変えることで世界を変えられる。自分がいる世界は、脳の中に在る。自分は世界を、肩に載せて歩いている。自分が隣町に行けば、「自分の世界」も隣町に行く。自分がラオスに行けば、「自分の世界」もラオスに行く。月をお供に夜道を歩くように、影法師のように、何処までも「自分の世界」も付いてくる。でも自分は、世界の中に自分がいるように感じている。

(キ)     自分が、はかない存在だとは、思い違いだ。「世界が自分の外にあって、自分はその中に産み落とされ、束の間存在して、最後は世界から放逐されて、未練タラタラ孤独に消えていくはかない存在だ」というのは思い違いだ。自分が先にあって、自分の内側に世界が生まれ、それが本当の世界で、いつも自分と共に在って、消えるのも一緒だということがわからないから生じる思い違いだ。

(ク)     感覚や感情の心は、世界を、目や耳や鼻や舌や手で感じている、外の現実だと思っているけれど、言葉の心の働きである自分が、言葉で作っている自分の中の記憶や願望なだ。

(ケ)     感覚や感情の心は、みんな、同じ一つの世界の中にいると思っているけれど、世界は、一人に一つずつ、別々に在るだ。

(コ)     感覚や感情の心は、自分は、世界の中にいて、自分がいなくなっても世界は在り続けると思っているけれど、世界が自分の中に在って、自分がいなくなれば、世界も無くなるだ。

(サ)     外の宇宙は変化している。すべては変化しながら流れている。137億年前に爆発して、どんどん広がっている。今も猛スピードで広がって、星と星の間も離れ、新しい星が出来たり、消えたり、一瞬も止まっていない。すさまじく変化している。太陽もどんどん燃えて、水素やヘリウムが熱に変わっている。昨日の太陽は、今日はもう別の太陽で、あと50億年で燃え尽きて消える。その前に、地球は膨張した太陽に飲み込まれて消える。ここは、川の流れのように、一時も安定せず、とどまったり安住したりすることが出来ない流れの中なのだ。しかし、こんなものを、世界と呼べるのだろうか。僕たちはこんな不安定で、頼りない中に居るのだろうか。そんな中で、心安らかに、暮らせるのだろうか。実はそうではないことを、以下、説明する。そのためには、次元という言葉が必要だ。例えば、空と大地はどこまで行っても別々だ。互いに次元が違うからだ。体と心についても、同じ事が言える。感覚の心と感情の心と言葉の心についても、同じ事が言える。ここで言いたいのは、宇宙や地球、身の回りの事物、さらにこの体や感覚の心や感情の心と、言葉の心の働きである自分は、別々の次元に生じているということだ。言葉の心の働きという自分の立場からすれば、虚無の次元と言葉の次元という異なる次元が生じているということだ。言葉の心の働きである自分が理解している言葉が、本当の世界なのだ。自分が言葉で理解していないすべてが虚無なのだ。つまり、世界は言葉で、一人に一つずつ、別々にあって、人それぞれの姿をしているのだ。宇宙や地球や日常の風景は、自分の外に、自分より前から在って、自分がどうなろうと関係なく在り続ける、大きな容器のように思えるのは、目や耳や鼻が映し出す、虚無の幻なのだ。映画で言えば、映写機やスクリーンが虚無の幻、映像が本当の世界なのだ。

(シ)     言葉の心の働きである自分にとっては、感覚や感情の心が映し出している偽の世界がこの世で、言葉の心が言葉で作っている本当の世界があの世だ。普通に思うのとは逆だ。言葉の心の働きである自分にとっては、感覚や感情の心が映し出している偽の世界が現在の現実で、言葉の心が言葉で作っている本当の世界が記憶の過去や願望の未来だ。心は、その時々入れ替わっている。幽霊も、ただぞっとするだけではこの世のもので、物語など言葉になれば、あの世のものとなる。

(ス)     外界は、そのままでは本当の世界ではなく、感覚や感情の心が、映し出している現在の現実という虚像なのだ。

(セ)     外界は、感覚や感情の心には、本当の世界のように見えるが、言葉の心の働きである自分にとっては虚無なのだ。外に見える景色、つまり現在の現実が本物で、思い出の景色、つまり記憶の過去は偽物のように思えてしまう。しかし、本当は、言葉の心の働きである自分にとって、外に見える景色が偽物で、思い出や空想の景色が本物だ。言葉の心の働きである自分が生じている時に世界は生じている。言葉の心の働きである自分が消えると世界も消える。言葉の心の働きである自分に見えているのは、言葉、つまり記憶の過去や願望の未来だからだ。

(ソ)     電車に乗って目を開いていると、車窓に風景が見える。目を閉じても、まぶたの中に風景が浮かぶ。読書も同じだ。文字を読むと、まぶたの中に風景が浮かぶ。網膜の刺激を経ないで脳が生み出す風景だ。違うのは、原因が網膜の刺激か記憶や言葉か、ということだ。よく考えれば、どちらも脳の中に映っているという点で、同じことだ。これは現実、これは幻と、簡単に分けられないことがわかる。しかし、自分は言葉の心の働きだという立場で言えば、目を開いて見えている風景は、感覚や感情の心が映し出す偽の世界で、目を閉じて浮かぶ風景は、言葉の心が作り出す記憶の過去という本当の世界なのだ。本を読んで、心のまぶたに浮かぶ風景は、言葉の心が作り出す本当の世界なのだ。

(タ)     自分がいる場所は脳の中に広がる言葉の世界で、その世界は、言葉の心とともに生じ、言葉の心とともに消える。言葉になっていない事物は虚無だ。自分の正体は言葉の心の働きで、体を香木とすれば自分は香りのようなものだ。地球があって、野原があって、花が咲いているように見えるが、実際の花は、言葉の心の働きである自分の中の言葉の野原で、咲いているのだ。

(チ)     言葉の心の中には全世界があり、物理法則や、時空の制約が無く、懐かしい人々も生きている。言葉を作ればすべてがかなう。ここでは、過去も未来も、あたかも現在のように生じるのだ。

(ツ)     言葉の心の世界は、大人のための言葉の遊園地だ。遊具は言葉、つまり記憶の過去や願望の未来だ。子供は遊具が不足なので、感覚や感情の心を使って、現在の現実で遊ぶ。大人になると遊具が増えて充実する。現在の現実より、言葉の遊園地の方が楽しくなる。

(テ)     体の外には広大な宇宙が、脳の中には心の宇宙が広がっている。おまけに人間社会という小宇宙が重なっている。そして心の宇宙の中に、外の宇宙の模型が言葉で作られ広がっている。小さいものの中に大きいものが、内側に外側が包まれている。潜水艦の中の、TVモニターに写される外界のようだ。外部そのものには触れられない。深海の潜水艦の乗組員が外の世界に触れられないように。

(ト)     「お盆ってなに」。お墓で聞かれて話したこと。記憶の過去が表に出てくる日。普段見えているのは、現在の現実だが、それは偽の世界なのだと、子供に教える日。体は時空を越えて繋がらないが、言葉の心の世界では、記憶の過去に居る死者たちと、いつでも繋がる。いつでも会うことができる。と実感する日だ。

(ナ)     食習慣という物語に照らして、虫が食べ物に思えたり、忌むべきものに思えたりする。自分が信じているのは、言葉だ。

(ニ)     自分にとっての世界は、言葉で作っている物語だ。

(ヌ)     もう疲れて歩けないよ。どうやら道に迷ったようだね。暗くてさびしいけれど、僕はじいちゃんがいるから泣かないよ。じいちゃんはどうして怖くないの。この前、一緒にお寺に行って、一人で本堂に残されて泣いていたね。でもおうちで一人になっても泣かないね。うん。どうしてかな。花子ちゃんちで一人になったらどうかな。お寺より怖くないけど・・・。ほら、電信柱に住所が書いてある。数字が大きくなるほうへ歩けばおうちに着けると分かっているから怖くないんだよ。分かっていれば怖くないのね。船乗りは夜の海に一人でいても怖くないんだよ。星が住所を教えてくれるからね。狩人は夜中の森に一人でいても怖くないんだよ。この森の動物のことがみんなわかっているからね。きこりも同じだ。森の木の名前や場所を全部知っているからさ。おじいちゃんはお寺で仕事をしてたから、お墓なんて夜中でも怖くないんだよ。知っていれば怖くないんだね。相手が何だかわからない、何をされるか、何が起こるか分からない時の気持ちが怖いというんだよ。大人は子供より怖がらないのは、色々なことを知っているからなんだよ。だから勉強しろっていうんだね。トイレに行くのが怖いのも直るかな。勇気は勉強して生まれてくるものなんだよ。

(ネ)     私たちはすべてを願望の銃眼から見ている。願望を撃ち合っている。願望を満たしあい、満たしてくれる事物を奪い合っている。猟師は森の中へ願望の触手を伸ばし、農民は、四角い畑の中に願望を閉じ込めている。独裁者はこの世界全体を願望の対象にしている。

(ノ)     ご本を読んでるね。さっき、ママが呼んでいたのに、ぜんぜん気がつかなかったね。本当に何にも聞こえなかったよ。その時、お前は、体を残して、どっか別の場所に行っていたんだよ。どこに行ってたのかな。僕はずっとここにいたよ。もしかするとご本の物語の世界に行っていたのかな。ご本には、紙と字と絵ばかりで、入れる場所なんかないよ。そうだね。ご本の絵や字をおまえが一生懸命読んだので、おまえの脳の中に物語の世界が映し出されて、おまえの心はその世界に吸い込まれていたんだよ。そうなると、こちらの世界の体は、見たり聞いたりできないし、時の経つのもわからなくなるんだよ。

(ハ)     脳の中には小部屋があって、時々そこに閉じこもるんだ。そこには本棚があって、経験を積むと一冊づつ増えていくんだ。蔵書が増えると、滞在時間が長くなってくるんだ。外の世界の出来事をこの部屋で考えるようになるんだ。それが大人になるということさ。

(ヒ)     言葉の心の中には全世界があり、物理法則や時空の制約が無く、懐かしい人々もいる。昔も今も、言葉にすればすべてが叶う。メモ一枚で、地球の裏側の人や、未来の人に、情報やエネルギーを送ることが出来る。

B   大きな自分、つまり言葉のDNAが作る、大きな世界。

1)   言葉のDNAの海のこと。

2)   みんなの世界。

(ア)     他人や木や鳥や虫も、大地や月や太陽や星も、自分の体とは別の存在であるように思える。1000種類の魚が住んでいる海があるというより、1つの命が1000種類に分かれて住んでいる海があると思う方が安らかだ。大きい言葉を作れば、全部を一つに出来る。競争差別の感情が消える。言葉の本当の使い方だ。現代の風潮は細かく分ける方向で言葉を使う。心が貧しくなる理由だ。

(3) 時間を作ろう。

@   感覚や感情の心に映る偽の時間と、言葉の心が作る本当の時間を、はっきり区別しよう。

1)   感覚や感情の心は、時間を、星の運行や季節の変化、時計や暦のことだと思っているが、言葉の心の働きである自分にとっては、自分が作っている言葉なだ。

2)  感覚や感情の心は、時間を、目や耳や鼻や舌や手で感じる環境の変化だと思っているが、言葉の心の働きである自分にとっては、自分が作っている言葉なだ。

3)  感覚や感情の心は、みんなで同じ一つの時間の流れの中にいると思っているが、言葉の心の働きである自分にとっては、自分だけの時間の流れを作って、その中にいるだ。

4)  感覚や感情の心は、自分は時間の流れの中にいて、自分がいなくなっても時間は流れ続けると思っているが、言葉の心の働きである自分にとっては、時間は自分の中に流れていて、自分がいなくなれば、時間の流れも消えるだ。

A   感覚や感情の心に映る偽の時間。

1)   感覚や感情の心は、現在の現実を見ている。今はどこにあるの。

a    花が散ったり、川が流れ去る姿に、時間を見るのは、感覚や感情の心が、眼前の変化の刺激を、時間だと錯覚しているだけだ。

b    目が見て、鼻が嗅いで、耳が聞いて、肌が触れて、いる瞬間のことだ。つまり感覚や感情の心に映っている現在の現実のことだ。

c    言葉で願望を作ると未来が生じる。言葉の記憶をよみがえらせると、過去が生じる。感覚や感情の心が映し出す現在の現実には時間は無い。

d    自分は言葉の心の働きで、感覚や感情の心が映し出している現在の現実には居ない。言葉の心が作っている、記憶の過去や願望の未来に居る。自分が居ないという意味で、感覚や感情の心が映し出している現在の現実は偽の時間、虚無なのだ。虚無とは、何もないということではない。言葉の心の働きである自分が働いていないということだ。言葉が無いから時間も無い。永遠とは、時間がいつまでも続くことだと思っているが、本当は時間が無いことなのだ。言葉の心の働きである自分がいない時、永遠の虚無なのだ。逆に言えば、時間は言葉の心の働きである自分が、言葉で作り出している。自分はその中に居る。

e    高速道路を運転中に、光や景色が前から押し寄せてくる感じ。願望がどんどん満たされていくのに似た快感。明るい光に向かって行く感じ。これは、感覚や感情の心が見せる偽の時間だ。

f    感覚や感情の心が映し出すのは偽の時間だ。本当の時間は、言葉の心が言葉で作る、記憶の過去や願望の未来だ。待ち遠しいとか、ずっと続いて欲しいという感情が映し出す偽の時間は、場面が変わると消えてしまう。身につかないというか、その場限りの興奮だ。記憶に残る時間、未来につながる時間が、本当の時間だ。

B   言葉の心がる小さな自分の時間

1)   小さな自分と時間はどういう関係なの。

a    小さな自分が、時間を作っている。

(ア)     感覚や感情の心は、現在の現実を映して、そこにいる。言葉の心の働きである小さな自分は、言葉で記憶の過去や願望の未来を作って、そこにいる。

(イ)     感覚や感情の心、つまり動物としての心は、現在の現実しか見えない。現在の現実の快楽や安楽、つまり癒しを求めることしか出来ない。現在の現実が苦痛でも、受け入れるか避けることしか出来ない。現在の現実が快適で安楽なら、いつまでも続くことを望むしか出来ない。不老不死、健康長寿の願いはこれだ。動物としての心の在り方だ。言葉の心は、言葉で願望の未来を作り、目標や苦難に挑戦する勇気と気力を湧かせ、実現のために我慢し努力する。ヒトとしての心の在り方だ。

(ウ)     隣接する神社の巨木に、日本ミツバチの巣がある。すべての生き物は、感覚や感情の心という本能の力で、現在の現実を生きている。ヒトも同じだが、ヒトはさらに言葉の心で、記憶の過去や願望の未来を作って、その中で生きている。目先の現在の現実の壁を乗り越えて、願望の未来に生きることができるのだ。♂のミツバチの本能では、目先の現在の現実を越えられない。秋が来て現在の現実を終えたら、1匹ずつ巣を離れて、この場所に落ちている。ヒトは、現在の現実、つまり冬を乗り越えることが出来る。永遠とは、どこまでも続く過去や未来のことではなく、過去や未来のない、牢獄のような現在の現実のことだ。そんな永遠の牢獄から脱出する、それが言葉の心の働きだ。

(エ)     時間は外界にはない。言葉の心が時間を作り出している。だから、時間は言葉だ。感覚や感情の心でいる時、時間は存在しない。それを永遠と呼ぶ。

(オ)     時間は言葉で、現在の現実には存在しない。記憶の過去や願望の未来に生じる。

(カ)     時間は一人ずつの脳の中を別々に流れている川のようなものだ。私の時間は私の言葉の心が作り出している、記憶の過去や願望の未来だ。言葉の心が働いていればあるし、働いていなければ無い。

(キ)     言葉の心の働きである自分にとって、時間は記憶の過去や願望の未来を表す言葉だ。記憶しなければ、願望を持たなければ、人生はどんどん消えてしまう。忙しく過ごして、感覚や感情に流されるまま、記憶を作らないでいると、後日振り返って、自分の過去が空っぽで、人生が消えたような、虚しい気持ちになる。未来についても同じ事が言える。願望の未来を言葉にして持っていないと、未来が見えず、絶望という状態になり、困難に会っても、立ち向かう勇気が湧かず、逃避して、自殺したりすることになる。

(ク)     時間は記憶の過去や願望の未来だ。年をとるとだんだん時の流れが速まるように感じるのは、記憶の過去の在庫が増える一方で、願望の未来の生産が減っていくということなのだろう。

(ケ)     時間は、楽しければ短く、苦しければ長く感じる。楽しい時は感覚や感情の心が働いている。時間は消えている。苦しい時は、言葉の心が頑張ろうとして働いている。時間が作られている。

b       昔はどこにあるの。

(ア)     いかのぼり、昨日の空の、在りどころ。蕪村。

(イ)     過去とは、感覚や感情の心が、現在の現実として体験したことを、言葉の心が言葉にして記憶したことだ。一人ひとりが持っている、人生の記録のことだ。

(ウ)     言葉の心が記憶した言葉が、過去を作っている。ここには感覚や感情の心の興奮は無い。言葉になった死者や先祖、思い出が、静かに眠っている。

c       未来はどこにあるの。

(ア)     言葉で願望を作ると未来が生まれる。その時自分は未来にいる。

(イ)     現在の現実が動物としての心を引き付け、閉じ込めている。鳥が重力に逆らって空を飛ぶように、言葉の心は、現在の現実に逆らって、願望の未来という空を飛んでいる。

(ウ)     ヒトとして一番大切なこと。それは言葉の心を働かせて、目標を作り、勇気と気力を湧かせて、我慢と努力をすることだ。

(エ)     競争が嫌いなら、コアラになろう。自分しかできないことをしよう。誰も食べないユーカリの葉を主食にしよう。競争が嫌いなら、コウモリになろう。自分だけの世界をさがそう。皆が活動しない夜間に活動しよう。人間が嫌いなら、農民になろう。畑を耕そう。でも、働くことが嫌いならどうしよう。働かなくてよくなることは、ヒトがヒトでなくなることだ。働くことは、人のみに許された願望の未来なのだ。

(オ)     未来とは、言葉の心が作る願望の事だ。苦難を乗り越えたいとか、願望を実現したいという言葉。これが、未来の正体だ。だから、未来が見えないと、つまり願望を言葉で作れないと、つまり絶望していると、現在の現実の苦難の前で、へたりこんでしまう。安楽の中で、動物として生きることになる。風呂から出ないまま煮えてしまったり、逆に冷めて出られなくなったりしてしまう。

(カ)     人は、いつに、いるのだろう。感覚や感情の心は現在にいる。言葉の心は過去や未来にいる。心を言葉の心、感覚や感情の心に分けて考えないと、混乱するばかりだ。感覚や感情の心にとっては「おれたちに明日は無い。今日を楽しく生きるだけだ」となる。言葉の心にとっては、「今日は、明日のためにある。今日のままでいることは悪いことだ」となる。明日って何だろう。今日の次に来るのは明日だろうか。感覚や感情の心にとっては今日の次に来るのは、やっぱり今日と同じ今日なのだ。明日は永遠に来ない。なぜなら、それは言葉の心だけが作れる願望なのだから。

(キ)     現在の現実には、癒しはあっても、救いは無い。

(ク)     未来って何。こうしたい、したくない、こうなりたい、なりたくないという、言葉で作る願望だ

(ケ)     未来の無い社会に住んだ事がある。ラオスの山奥だ。永遠に続く現在の現実の中で、穏やかに暮らしていた。外から、未来が入りつつあった。未来とは願望、この場合は貨幣のことだ。貨幣という観点は、自分と他人との関係を分断する。自分のためだけの未来しか、関心が無くなる。食糧や土地を自分のためだけに、際限なく蓄えたくなる。物でなく、言葉を貯めればいいのに、と思う。

 

5.幸福を作ろう。苦難や困難、つまり不幸に打ち勝とう。

(1) 感覚や感情の心に映る偽の幸不幸と、言葉の心が作る本当の幸不幸を、はっきり区別しよう。

@   幸福は外にあるものではない。買えるものでも、貰えるものでもない。既成品は無い。心の中に自分の言葉で作るものだ。

1)   四国のお遍路を見た。自分を保証してくれる何かが、建物にあるかのように、寺をグルグル廻って、そこに行ったことを、天国の役場に登記するかのように、朱印を集めている。望んでいるものは寺には無く、自分の力で、自分の脳の中に、言葉で作らなければならないのに。外をいくら歩き回っても何も見つからないのに。休日ともなると、それらしい人々が、一つでも多くの寺社を参ろうと、足早に駆け抜けていく。札を貼っていく者もいる。きっと、ご利益のような何かを求めているのだろう。本当は、それは、地上のどこにも、勿論どの寺社にもなく、いくら駆けずり回っても、足や目で見つけられるものではない。自分の頭の中に、一生かけて作り上げるものなのだ。

2)   虫を知らずに踏み潰す。心は痛まない。ひまに任せて戯れに虫を潰す。心が痛む。心を痛ませるものが神ならば、神は自分自身だということがわかる。

3)   いつも何者かに、見つめられている感じがする。それは天の目だったり、他人の目だったりに思われる。見つめられているのは、自分の行いだったり、服装だったりする。羞恥心や自尊心、恐怖や安心をもたらす。実は、見つめているのは自分自身であったことに気がつく。神は私の中にいるという事だ。ブランド品をまとうのは、見つめているのは他人だと思いこんでいる人だ。

4)   言葉の心には、特別な働きがある。済んで消えてしまったものをよみがえらせる力、生きにくい状況で、生きようとする勇気や気力を奮い起す力。未だ起こっていないことを予知して演習してみる力。つまり幸福を作り出す力だ。

A   感覚や感情の心に映る偽の幸不幸。

1)   感覚や感情の心に映る幸不幸は、偽の幸不幸だ。

a       快楽は幸福ではない。不快や苦痛は不幸ではない。快不快と幸不幸は別次元の話だ。

(ア)     快感は、生き延びるための仕掛けのひとつで、目的でなく、手段にすぎない。快感を生きる目的、つまり幸福のように思うのは誤りだ。

(イ)     このスイカ、とても甘いね。朝からずっと虫取りで、喉が渇いていたからね。スイカはどうして甘いの。実験しよう。先にこのアイスクリームを食べてごらん。おいしいね。口が冷たくて、もう食べられない。さあ、もう一度、スイカを食べてごらん。生ぬるいし、甘くないし、きゅうりを食べてるみたい。この塩をちょっとなめてごらん。しょっぱい。もう一度、スイカを食べてごらん。さっきより、ちょっと甘くなった。スイカが甘いのでなく、舌が甘みを作り出しているんだよ。だから、味はその時その時で変わってしまう、頼りないものなんだよ。そんなどうでもいいことで、おいしい、まずいと好き嫌いを言う人は、まだ子供なんだよ。

(ウ)     同じ刺激で同じ快感を得続けることはできない。すぐに慣れてしまうし、次には、より強い刺激がないと快感を得られない。幸福とは別次元の話だ。

(エ)     快感は一瞬で消え、次の快感を求め、さらに強い快感が必要になる。渇きは深まり、苦しみも深まる。幸福とは別次元の話だ。

(オ)     感覚の心は、快感と苦痛の間を行ったり来たりしている。感情の心は安楽と苦悩の間を行ったり来たりしている。どちらも、興奮の山と鎮静の谷の間を登ったり下ったりだ。その場限りの不満や退屈と癒しの繰り返しだ。幸福とは別次元の話だ。

(カ)     感覚の心である偽の自分は、水面の月を本物だと思うように、外界に映る快楽を本物の幸福だと思ってしまう。

(キ)     冬の日の木漏れ日が、つかの間暖かい、というのは、感覚の心にとっては快感であっても、言葉の心の働きである自分にとっては、どうでもよいことかもしれない。幸福は言葉の心に生じる。幸福は、言葉で願望を作り、それに向かって努力している時の心の状態だ。

(ク)     先月、高校時代の同級生が、死んだ。顔や声が浮ぶ。彼がした美食や快楽の累計は、これから私が積み重ねるそれより、ずっと多かった。私が彼をしのぐことがあるとすれば、この瞬間、どんな小さなことでも、望んで、それを目指して活動することで得られる喜び、幸福だ。

(ケ)     喉が渇いた旅人が、地平線にオアシスの村を見つけた。1歩1歩オアシスに近づいていく。今、旅人はとても幸福だろう。泉から水をすくって口に含む。今、旅人の幸福は消え、快感を得ている。2杯3杯と口に運ぶ。快感も消えていく。

b       安楽は幸福ではない。苦悩は不幸ではない。安楽や苦悩と幸不幸は別次元の話だ。

(ア)     感情の心には、願望の未来が無い。現在の現実に包み込まれて、安楽を求めるだけになる。願望の未来が無いというのは、絶望しているということだ。困難に会っても、我慢も努力も出来ずに逃げるか、座り込むしかできない。感情の心には、幸福を作る力は無い。

(イ)     今は大晦日の夜だ。子供の頃を思い出す。指折り数えた正月が間近に迫り、元旦のごちそうやお年玉の事を思うと、至福の時だった。新年は、まだ来ぬまでは、目標だった。元旦になって、お年玉をもらう。しばらくして、幸福が消えたことに気づく。正月のご馳走も、元日の朝をピークとして、普通の感じに戻っていった。正月がくれる幸福は、正月とともに終わる幸福だった。

(ウ)     幸福は、ヒトの、それも言葉の心にしか生じない。感情の心、つまり動物としての心に生じる安楽とは異次元のものだ。大空に広がる虹のような、自然現象ではないし、買ったり、他人からもらえたりするものでもない。

c       得は幸福ではない。損は不幸ではない。損得と幸不幸は別次元の話だ。

(ア)     得をすることが楽しい。得をする一瞬の快感が目的になる。魚を釣るのが楽しい。釣る一瞬の快感が癖になってしまう。食べるのが楽しい。食べる一瞬の快感が癖になってしまう。

(イ)     桜が満開でみんなうれしそうだね。まだちょっと寒いね。ママがくれたメロンパンを分けて食べようよ。大きいほうをおまえがお食べ。じいちゃんのほうが大きいから大きいのを食べなよ。友達とだったら大きいのを取り合いになって、けんかになるね。大きいほうをもらいたいと言葉で言っても、力でとっても、絶対けんかになるね。どうすればいいのかな。先生だって、いい子をひいきにするからね。幼稚園では、「恨みっこなしよ、ジャンケンポン」ってやるよ。それしかないね。

d       愛は幸福ではない。憎は不幸ではない。愛憎と幸不幸は別次元の話だ。

(ア) 昔、父が熱帯魚を飼っていた。店で、新しい種類を買ってくると、うれしかった。小鳥も飼っていた。ギフ蝶も飼育して、生まれたての真新しい翅のまま標本にして、眺めたりした。本や美術品や、宝飾品など、命の無いものに、愛を注ぐ人もいる。知識や名声や権力など、形の無い情報に愛を燃やす人もいる。しかし、いつしか、飽きてしまう。惰性になってしまう。結局、集め、所有する事が目的になってしまう。当初の愛はどこかへ消えてしまう。感情の心の興奮であって、幸福への道ではなかったことに気がつく。

(イ) 愛憎は感情だ。本能の働きだ。人間社会で引き起こされる事件やトラブルのほとんどの原因でもある。有益だが、厄介だ。幸福への道ではない。

(ウ)     愛について考えた。愛というと、はっきりとした意味が在って、崇高なものだと思っている。実際は複雑怪奇だ。感覚の心の愛は、快感の習慣性、脳の嗜好性のことだ。感情の心の愛は、執着する感情だ。言葉の心の愛は、競争差別や、攻撃の衝動を抑える、言葉だ。「汝の敵を愛せ」とはこれだ。

e       勝利は幸福ではない。敗北は不幸ではない。競争差別の勝敗と幸不幸は別次元の話だ。

f        美味は幸福ではない。美味と幸福は別次元の話だ。

(ア)     五味とは別に、美味という食欲がある。空腹なら何を食べても美味しい。感覚の心の食欲だ。さらに、希少、高価、評判など味覚とは無縁な言葉が美味しい。言葉の心の食欲だ。感覚の心の食欲と、言葉の心の食欲。これもやはり幸福とは別次元のことだ。

(イ)     言葉で作られる美味は、後天的な食欲だ。言葉の記憶になって身につく。感覚の心の食欲とは別の、言葉の心の食欲だ。マサイ族は牛の血と乳しか摂らない。とうもろこしの粉を、湯に溶いたり、焦がしたり、焼いて食べるだけの民族もいる。感覚の心の食欲とはそういうものだ。それでも、カップヌードルと牛を交換したマサイがいたという。言葉になった美味が生み出す、ヒトに特有の食欲だ。

2)   偽の幸不幸との付き合い方。

a       バランスをとろう。

(ア)     欲望と呼んでいるのは、感覚や感情の心が起こす衝動、つまり動物としての本能のことだ。偽の幸不幸に惹かれてしまう。本能は、40億年という年月をかけて、生命を維持するために進化してきた、心の働きだ。今さら本能をどうにかする事は出来ない。ヒトには本能とは別に、言葉の心が在る。本能の暴走を抑制する働きが在る。本能にたいしては、蟷螂の斧という例えの通り、非力だ。圧倒的な力の差はあるが、それしかない。

(イ)     若い頃は、欲望の果てに幸福が在ると思っていたが、今は、欲望は、渇きと癒しを繰り返す、現在の現実という砂漠の、迷路としか思えない。

(ウ)     ペットフードを食べた。味が無かった。犬に、人間のご馳走を食べさせようとして、獣医に止められた。味が濃すぎて病気になるとのこと。孫は3か月。母乳だけで育てられ、体重は3倍になっている。祖父としては、果汁やアイスクリームをなめさせたいが、嫁に止められた。欲望は体験を通じて深まる。死の直前まで、飛び込み台はどんどん高くなって行くのだろう。

(エ)     ハチドリは、ハチと同じ飛び方で、羽を0.025秒に1往復させる。起きている時、心臓を毎秒500回拍動させ、飛んでいる時は1000回に達する。基礎代謝エネルギーは膨大で、3時間食事をしないと餓死、一日に体重の2倍の蜜を必要とし、1日に2000回以上花を訪問しなければ、生きていけない。蜜の魅力に取付かれてハチのような生き方を選んだ小鳥は、燃費を無視して、採取効率を高めた結果今の姿になり、どこかで目的と手段が入れ替わってしまった。人間にも起こっている。

(オ)     他人の心の城を攻略する時、相手の欲望や願望が絶好の入り口になる。社会活動は、そのようになされている。他人の欲望や願望を類推する能力は、ヒトの持つ最強の兵器だ。欲望や願望は、人の長所でもあり欠陥でもある。

(カ)     欲望は、動物として、現在の現実をより強く生きるために備わった、感覚や感情の心の働きだ。欲望には、現在の現実しか見えない。ヒトには、その他に、言葉の心があって、記憶の過去や願望の未来を見ることが出来る。感覚や感情の心が見えないものを、見たり、暴走を抑えたりする働きが在る。感覚や感情の心には善悪は無い。生きる力を強める働きは、良い欲望だし、損なうものは悪い欲望だ。言葉の心が善悪を判定している。社会生活をしていれば、他人に迷惑をかけるのが悪い欲望だということになる。

(キ)     魚を売ってお金にするために、捕れるだけ捕ろうとするのが言葉の心の働きだ。自分や家族が食べる分だけ捕ったら、捕りたくなくなるのは感覚や感情の心の欲望だ。ネアンデルタール人がヒトに吸収された原因は、この言葉の心の働きの弱さだったろう。私たちはそんな心の持ち主なのだ。言葉の心が抱く空腹は、質量のない言葉と、脳細胞の無限の胃袋の組み合わせなので、際限がない。この際限のない空腹をコントロールする方法を教えるのが教育だが、今は、空腹を強めることを教えている。

(ク)     心は畑で、言葉の心が作物で、感覚や感情の心が雑草で、毎日雑草を抜き続ければ、いつか良い心になるという考えがある。右手と左手のどちらか良くて悪いのか。両手が必要な時もある、左手が命を救う時もある。右手も、左手も生きる道具で、かけがえのない一部だ。そうして40億年の歳月を生延びて来たのだ。それを否定してはいけない。

b       感覚や感情の心の幸不幸は神経の興奮だから、時間が経てば自然に消える。

(ア) 泣いてお終わらない悲しみは無い。笑っても残る悲しみは無い。食べて残る空腹がないように。飲んで残る渇きが無いように。眠って残る悩みや怒りが無いように。感覚や感情の心は、興奮の波で、自然に消えるように出来ている。

(イ) 悲しみは不幸ではない。感情の心の興奮で、治まるように出来ている。悲しみを消す必要もない。自然に消えるように出来ている。

c       興奮は、言葉にすれば消える。言葉の心に切り替えて、感覚や感情の心の苦痛や苦悩を、言葉にしてしまおう。

d       感覚や感情の心でいる時は、したいことを我慢するのは難しい。感覚や感情の心では感覚や感情の心の衝動を抑えられない。他者に諫めてもらうか、言葉の心に切り替えて、言葉の力で阻止するしかない。謙虚になろう。

(2) 不幸から幸福を作ろう。不幸は幸福の材料だ。不幸が無ければ幸福は作れない。

@   言葉の心が作る本当の幸福。

1)  安楽と幸福は両立しない。苦難が在って、それに挑戦する勇気が在って、願望を言葉で作って、それに向かって我慢や努力をしている時の気持ちが幸福の正体だ。

2)  2時間後に、今年一番の大型台風が首都圏を直撃するようだ。TVはこの報道一色だ。海辺で風に煽られながら、実況中継する人、インタビューを受ける年寄り、アナウンサー、皆、新年を迎える時のようにウキウキして楽しそうだ。共通の敵の出現は、共通の目標を生み、みんなを結束させ、心を浮き立たせ、幸福にする。オリンピックやサッカー以上だ。きっとこの間は、自殺も減っているだろう。

3)   目標を掲げて努力している時が、幸福なのだ。目標に向かって、我慢、努力をしている時の心境のことだ。

4)  健康な人が健康であり続けても幸福は生じないが、病気の人が健康になりたいと願うと、ちょっとした回復で幸福が生じる。幸福のレシピ。まず苦難や困難が在って、それを克服したいという願いを作り、それに向かって我慢と努力をすると、幸福が生まれるのだ。

5)   幸福は、言葉の心が作る願望の未来、つまり目標に向かって、我慢し努力する過程で生じる、心の反応のことだ。

6)   本当の幸福は、目標に向かって我慢と努力をしている過程で、言葉の心に生じる喜びだ。目標が実現すると、消えるが、喜びが言葉になって記憶されるので、いつでも思い出して、再現できるし、我慢や努力、自信が一生身につく。これが、救いだ。

7)   一人の脳の記憶を蓄えるシナプスは、宇宙の星の合計よりもっと多い。一人の脳の空腹は、宇宙の全物質を注いでも満たせないほど深い。だから、脳の空腹を満たすには、自分で無限に作り出せるものでなければならない。感覚や感情の興奮である快楽や安楽は、生じたそばから消えてしまい溜まらない。言葉しかないのだ。

8)   誰も見たことのない、行ったことの無い、世界に行きたい。自分の脳の外を探してもそれは見つからない。宇宙船で宇宙を旅しても同じだ。それは、今とは違う脳の働きを求めているのであって、目新しい習俗や地形のことではないのだから。見方を変えなければ、箱の中をウロウロしている蟻のままだ。脳の働き方、ものの見方の問題だ。

9)   カメラがカメラ自体を映したり、ヘビが自身を尻尾から呑み込んだりできないように、自分は、何かを貯めたり、増やしたり、交換したりすることはできても、自分自身を貯めたり、増やしたり、交換したりすることは出来ない、袋のようなものなのだ。そして、中身だけでなく、その袋も、いつかは消えさる偽の自分なのだ。そろそろ、自分の一部だと錯覚して蓄えた中身を、手放す日暮れが近づいてきた。荷を捨てて身軽になって、宿へ急がねばならない。さらに、自分自身だと信じていた偽の自分と別れる夜が近づいてきた。偽の自分から自由になって、言霊になる支度をしよう。偽物はもう何も残せない。まだ間があると思って、惜しんでいたすべてを、本当の幸福である願望追及の為に使い尽くす時なのだ。

10)                 自分の考えを誰かに知らせたい。他人の評価が気になる。観客を喜ばせたい。感覚や感情の心の働きだ。言葉の心に切り替えれば、自分が納得できればそれでよいことに気づく。幸福は、感覚や感情の心には生じない。言葉の心に生じる。

11)                 心が迷ったら、言葉の心の中に、地図を広げ、磁石で方位を確認し、目的地を再確認する。地図は記憶の過去の事。磁石は言葉の心の事。目的地は願望の未来のことだ。すべて、脳の中に自分で作るしかない。自分を励ますには、願望、つまり言葉で作る目標を持つといい。勇気が湧いて、生きようとする気力が強まる。

12)                 言葉の心に生じる喜び、つまり幸福、つまり救いは、記憶できる。一生身につく。再現するたびに、記憶も強化され、幸福も更に強くなる。

13)                 感覚や感情の心は、現在の現実を生きているだけで満足だ。しかしそこには快楽や安楽は在っても、幸福は無い。言葉の心の働きである自分は、記憶の過去や願望の未来にいる。記憶の過去や願望の未来がしっかりしなければ幸福になれない。これまでの生き方に満足している。未来に願望を持っている。願望実現のための何かをしなくてはいられない。実現を目指して、我慢や努力をしている。そんな時の気持ちが幸福の正体だ。

14)                 感覚や感情の心は、蝶のように、風に任せて、目的地がわからなくても、ヒラヒラ、ビルを超えていくが、言葉の心は、目的が必要だ。目的が見えないと、勇気も気力も生じない。動けなくなる。だから、言葉の心は目的を言葉で作る。目的の向こうに幸福の蜃気楼を見させる。道そのものが目的だ。道に確信が持てると幸福が生じる。感覚や感情の心のまま、つまり動物としての心のままなら、そもそも目的が無いので、初めから絶望していることになる。幸福とは無縁になる。持っていた目的が消えると絶望、見失うのが迷いだ。

15)                 目標を達成するとどうなるか。目標が消え、幸福が消える。勇気や気力も消える。絶望だ。しかし、以前の絶望より良い点は、言葉になった幸福の記憶が残ることだ。

16)                 藤沢修平の作品の登場人物は願望が明快だ。下級藩士、職人、遊女。封建時代は、職業、身分、住む場所、人間関係のすべてが、限定を受けていた。脱藩、浪人、落伍、犯罪。限定を受けて人はそれを打ち破ろうと願望を抱くことが出来る。苦難が無ければ願望も無いのだ。今、何でも出来る、何にでもなれると子どもに教えている。それを信じた子どもは、人生に願望を持ちにくくなる。願望を持って努力する事が幸福なら、幸福が得にくくなる。仕方がないから、動物としての心、つまり感覚や感情の心になって、快楽や安楽、競争差別や損得を求めることになる。

17)                 幸福は願望が達成されるたびに消える。幸福は、願望を達成したという言葉になって記憶され、蓄積される。記憶を思い出すと幸福も生じる。幸福は身につく。快楽や安楽との違いだ。再現するたびに、その記憶はより強化され、得られる幸福も更に深くなる。自分の脳の中で自由に、幸福を再生できるだけでなく、さらには苦難や困難に動じない心、快楽や安楽を必要としない心になる。

18)                 加齢につれて、体の老病は進む。待ちうけるのは漠然とした死でなく確実な死なのだ。確実な死に打ち勝つには、漠然とした死への恐れではなく、死という言葉の確立でなければならない。快楽や安楽という偽の幸福ではなく、幸福という言葉の確立でなければならない。感覚や感情の心である偽の自分には、言葉も幸福も無い。漠然とした期待だったり、恐れの感情のままの思考停止だったり、だ。生き続けていることを前提とした幸福論より、死ぬことを前提とした幸福論が必要だ。体に安楽死の医療が必要なように、心の安楽死の知恵が必要だ。晩年を幸福に生きる、それが心の安楽死だ。きっとそれは、快楽や安楽ではなく、苦痛や苦悩の道筋になるのだろう。野菊が花をつけ実をつけ、散萎れて、冬まで少しの水と養分で、晩秋の太陽の暖かさを楽しみながら枯れていくように。

19)                 体が不自由になっても願望を灯し続ける。感覚や感情の心の欲望、つまり癒しでなく、言葉の心の願望、つまり救いが良い。言葉による救いこそ晩年の目標に相応しい。これが定まれば、その過程を歩んでいる喜びが、幸福になる。

20)                 昔の幸福を思い出す。日々のちょっとした幸福の思い出が、いつか来る孤独な晩年の宝物になる。

21)                 願望が在る限りヒトは死なないということ。死ぬというのは、いつ起こるのだろう。時計や暦とは別だ。死ぬというのは何がどうなることなのだろう。体と自分が別なら、体がどうなるという話ではない。感覚の心と自分が別なら、感覚の心がどうなるという話ではない。感情の心と自分が別なら、感情の心がどうなるという話ではない。自分は言葉の心の働きだ。自分が死ぬとは、言葉の心の働きが死ぬということになる。正確に言えば消えるということになる。言葉の心の働きはどのように消えるのだろう。その前に、言葉の心の働きはどのように生じているのだろう。記憶の過去や願望の未来として生じるのだ。記憶の過去が作れなくなったら、つまり、ごく普通に老化したら、体や感覚や感情の心が健在でも、死んだことになるのだろうか。願望の未来が作れなくなったら、つまり、ごく普通に老化したら、体や感覚や感情の心が健在でも、死んだことになるのだろうか。何とも言えない話だ。逆に、記憶の過去や願望の未来が作れるうちは、死なないのだ、ということはできる。どんな病状でも、言葉の心が働いている間は生きている、つまり死んでいないのだ。明日は孫の誕生予定日だから、そこまで生きていたい、と思っている間は死なないのだ。体の停止は起こるかもしれないが、願望だった彼は結局死なないままだったのだ。

22)                 川に手を浸すと冷たい。風呂に入ると暖かい。果物を食べれば甘い。感覚の心は、ただそれだけで、価値の評価はしない。感情の心には、競争差別や損得の判定を生じる。言葉の心は、記憶の過去や願望の未来を作る。願望の言葉、つまり目的を作って、それに向かって努力していると幸福が湧いてくる。普通に生きていても幸福は無いが、苦難や困難に会って、乗り越えたいという願望を言葉にして持って、我慢と努力をしていると、幸福が湧いてくる。快不快は感覚や感情の心に生じる現象で、幸不幸は言葉の心に生じる現象だ。食べたいと思って食べると、美味しい。訳も分からず食べても、一瞬快いだけで、のみこんだらお終い、幸福は無い。言葉が無い所には幸福も無いことが分かる。

23)                 目標を達成した時に生じる快感と、目標に向かって努力している時に生じる幸福は違うものだ。すぐ達成できる目標を持つと、すぐに快感は得られるが、努力から得られる幸福は消えてしまう。一日幸福でいたいなら、一日かかる目標を持つ。一週間幸福でいたいなら、一週間かかる目標を持つ。一か月幸福でいたいなら、一か月かかる目標を持つ。一生幸福でいたいなら、一生かかる目標を持つ。釣りの本の受け売りだ。

24)                 言葉の心の幸福は、身に付き、永続する。感覚や感情の心の快楽や安楽は、興奮の山と谷の繰り返しの一つにすぎない。次はもっと深い渇きへと落ち込む。言葉の心の幸福を救いと言い、感覚や感情の心の快楽や安楽を癒しという。

25)                 変化は、刺激という意味で、感覚の心の快感だ。得をした、損をしないですんだ。これも、感情の心の快感だ。願望の実現、つまり目標に向かって努力している時に生じる喜びが幸福だ。

26)                 幸福の正体。釣にいく。アジを釣ろうと思い、アジがつれる。幸福だ。サバが釣れる。得をした気分はあるが、幸福は無い。先に言葉で、願望つまり目標を持っていなければ幸福は生じない。幸福は言葉の心に生じるものだからだ。目標を持っていなければ、同じ獲物を得ても、感覚や感情の心の快感で終わる。

27)          偏西風に乗って、ヒマラア山脈の上空、三千メートルを飛んでいる孤高の鶴のように、来し方、行く末を考える。月夜、静かな湖面で、1日の旅を思いながら、ウトウトと浮かんでいる疲れた白鳥のように考える。冬とともに来て、春とともに消える、雪のような鳥をやめる。いっそ居付いて、このままアヒルになろうかと思う。

28)          沈香樹は虫や菌類、小鳥によってつけられた傷を防ぐため、治すために沈香の樹脂を分泌する。それが固まったのが香木だ。アコヤ貝の真珠と同じだ。ヒトに例える。苦難や混年に遭遇する。願望の未来を作る。勇気と我慢と努力をする。幸福が得られる。

A   言葉の心が作る本当の不幸。

1)   逃避するということ。

a       感覚や感情の心の誘惑に負けて、願望の未来を忘れ、現在の現実に安住する事。浦島太郎の竜宮城生活。

2)   絶望するということ。

a       困難や苦難に当たって、願望の未来が作れず、又は見失って、感覚や感情の心の誘惑に負けて、挑戦する勇気を持てず、逃避する事。

B   不幸を恐れるな。

1)   不幸は言葉だ。恐れは感情だ。不幸と恐れは互いに別次元にある。不幸という言葉を恐れるのは、幽霊という言葉を恐れるのと同じ、無意味なことだ。

a    元々ヒトは、現在の現実に満足できないという意味で、不幸の星の下に生まれた、不幸な生き物だ。それが言葉の心の働きである自分の系譜なのだ。不幸の強迫観念から自由になりたいと思う。しかし、言葉の心を放棄すれば、感覚や感情の心が求める、快楽や安楽、競争差別の本能に導かれて、現在の現実という迷路に入ってしまう。不幸と苦しみから進化して生じた自分には、不幸と苦しみを放棄するという選択肢は無い。不幸の正体は言葉だと明らめ、恐れという感情の心の誘惑に乗らないようにするしかない。不幸という言葉を恐れるのは、幽霊を恐れるのと同じ無意味なことだ、と明らめよう。

b    今の自分ではない別の自分になろうとすれば、今の自分を否定することになる。言葉の心はそうしてしまうように出来ている。金持ちに、勝利者に、立派に、なろうとしてしまう。「今のままで、生まれたままで、愛し愛されているだけで、いいんだよ」、という、中和の言葉が必要だ。

c    今を生きているだけで充分だ。ヒトの言葉の心だけが、これを否定する。幸福に取り付かれたサルが、他人を傷つけたり、自殺したりする。何故このままではいけないと思うのだろう。それは、言葉の心の働きの性だ。40億年を、ヒトはそのようにしてしか今日に至れなかったのだ。

d    感覚や感情の心にとっては、体の限界が、欲望の限界だが、言葉の心にとっては、すべてが言葉だから、すべては無限に入る。言葉の心が感覚や感情の心に支配されると、願望が欲望となり、欲望が無限大になる。幸福の目標が言葉でなく物や権力になる。世界が、感覚や感情の心に支配された言葉の心の、戦場になる。互いの物や権力を奪い合うシステムが生まれる。

e    幸福を求めてあくせくするより、じっとしていた方が良いのでは。言葉の心が在る限り、そうはいかない。それ以前に、苦難や困難が在る限り、そうしてはいけない。ではどうすればいいのだろう。感覚や感情の心に支配されている言葉の心を、目覚めさせればよい。

f    幸福は見果てぬ夢。池に映るつかめない月、たどり着けない逃げ水。手に掴んだ瞬間解ける雪の結晶。幸福は目標に至る道を歩んでいるという喜びのことだ。ゴールや物ではないのだ。

g    願望が満たされたという形では、絶対に幸福になれない理由。自分がいる限り、願望が尽きることはない。自分がいる限り自分の影が消えないように。願望がある限り、願望が満ち足りているという状態は無い。願望が満たされるつど、それまでその願望として存在していた自分は消え、別の願望としての自分が現れる。願望は満たすものでなく、追いかけるものなのだ。

C   幸福のレシピ。

1)   不幸から幸福を作ろう。不幸が無ければ幸福は作れない。不幸は幸福の材料だ。

2)   生きよう。

a    生きるという時、体が生きるというのと、言葉の心の働きである自分が生きようとするのと、二つに分けて考える必要が在る。体の義務は生きていることだ。言葉の心の義務は生きようとすることだ。体が生きるというのは、心とは無関係に体が勝手にしていることだ。そのことについて言葉の心の働きである自分は、何の権利も力もない。て言葉の心の働きである自分が絶望したとする。絶望とは、言葉の心の働きである自分が、生きようとする義務を放棄することだ。絶望は悪ではない。普通のことだ。体が生きていることとは無関係な話だ。しかし自殺は悪だ。自殺は、言葉の心の働きである自分が、感情の心に乗っ取られ、体を無理心中に巻き込む、殺人行為だから、道徳的に非難されるのだ。

3)   苦痛や苦悩や困難を言葉にしよう。

4)   願望を作ろう。苦痛や苦悩や困難を克服する言葉、つまり願望の未来を作ろう。

a       桜は、12月がもっとも美しい。夏に新しい葉が生え、養分をもたらし、12月、葉は落ちて、幹だけになる。どの枝も、複雑に重なり合っているが、すべて鋭角で天を向いて、蕾も祈りの姿をしている。桜は12月に最も生命力が充実している。葉が落ち尽くした桜の枝の先端で天を仰ぐ木の芽達。幸福の条件である、願望、目標、そのための勇気や我慢や努力、そのすべてが詰まっているような気がする。

b       常夏のタイでは、仏前に蓮の蕾を供える。雪国では、早春に、フキノトウ、雪割り草、福寿草芽を出すのを待ち望む。幸福の条件である、願望、目標、そのための勇気や我慢や努力。そのすべてが詰まっているような気がする。

c    感覚や感情の心の欲望は、癒しを得てしまうと消える。渇くと現れる。その繰り返しの中に、幸福は無い。言葉の心の願望は、永続する幸福を求める。願望の対象は言葉だが、物と混同して、欲望に陥りやすい。後継者に、言葉を引き継ぐのは至難だ。物を引き継ぐ方が容易だ。物などの癒しの手段だけを引き継ぐと、後継者は幸福を持つ機会を失うことになる。癒しに安楽するばかりになる。事業は3代でつぶれるという。孫児に美田を残さずとはこの意味だ。わらしべ長者のお話。わら→あぶ→手まり→布→馬→長者へ婿入り。婿は得た財産を、次にというか、最後に何と交換したのだろう。

d       犬に棒を見せてから、遠くへ投げる。犬は全力で走って行く。今、犬はとても幸福だろう。咥えて、誇らしげに飼い主の所へ戻ってくる。今、犬はとても幸福だろう。飼い主に渡し、誉められている。今、犬はとても幸福だろう。ここまではヒトと同じだ。飼い主が居なくなって、犬には、自分で枝を投げたり、受け取ったりできない。ヒトは自分が自分の飼い主だ。幸福の枝を自分で投げたり、受け取ったりするしかない。

e       言葉の心が未熟なうちは、決められたゴールがあると思っている。本当は、自分のゴールは自分で作るものだ。行く場所や目的を自分で探さねばならない。道や方法を選ばなければならない。目的や方法を探し決める者と、他者に従う者。自信は自分が自分を信じることで、他人の自信に寄り掛かることからは生じない。目標は自分の外には無い。物ではない。場所でもない、人でもない。自分の心の中の言葉だ。体には決められたゴールがあるが、言葉の心の働きである自分には決められたゴールは無い。

f        誰も何が幸福かわからないのに、みんな幸福があると信じている。幸福という何かがあって、幸福になるための規則や法則があって、その通りにすると幸福になれると信じている。私は次のように考えている。心を感覚や感情の心から言葉の心に切り替えて、言葉で願望の未来、つまり目的を作って、それに向かって勇気と我慢と努力をしている時の、心の状態の事を幸福と言うのだ。

g       言葉の心が求めるのは、記憶の過去や願望の未来だ。若者には充分な厚さの記憶の過去が無い。わからなすぎる未来ばかりが在る。若者の不安は、言葉の心が、何をすれば良いのか、わからないことから湧いてくる。見えない未来が、過激思想やカルト宗教が与える言葉に依存させることになる。

h      誇りや自信は生きる力の源で、それは言葉の心から湧いてくる。感覚や感情の心に支配されると、誇りや自信を、他人の目に映る何かで補得ようとしてしまう。

5)   苦難や困難に、勇気を奮って、挑戦し、我慢して、努力しよう。

a       感覚や感情の心には、現実を受け入れる働きしかない。言葉の心は、記憶の過去を持っていて、そこから知恵を引っ張ってくる。願望の未来を作り、勇気や気力、我慢や努力の気持ちを作り出すことができる。この時生じる気持ちが幸福の正体だ。

b       ヒトは、感覚や感情が映す現在の現実だけでなく、動物には見えない記憶の過去や願望の未来が見える。だから現在の現実しか見えない動物より、格段に広く深く世界が見えている。苦難や困難に対して、、動物にはできない挑戦をする事が出来る。そのための勇気を起させ、我慢や努力を促す仕掛け、つまりご褒美が、幸福だ。

D     言葉のDNAが作る大きな幸福を作ろう。

1)   自分を言葉にしよう。

2)   言葉を発信して言霊にしよう。

3)   言葉のDNAの海を豊かにしよう。

4)   言葉のDNAの海から言葉のDNAを貰おう。

5)   自分だけの幸福を越えた、みんなの幸福を作ろう。

a       呼吸に、吸うのと吐くのとあるように、我が身に得るのと与えるのがある。求める願望より与える願望の方が満たしやすく喜びも持続する。幸福の正体だ。

b       強い人、弱い人という。腕力、免疫力など、体について言われることが多い。ここでは、精神力について言いたい。自分の心、時には家族や仲間の心を、目覚めさせたり、奮い立たせたりする力だ。困難に際して、冷静に、深く考え、結論を導き、行動を促す力だ。言葉の心の働きのことだ。

c       何日も、とても空腹だったとする。愛する誰かが隣に居て、自分と同じ状態だったとする。食べ物を探す気力は、一人分の時より増えるだろう。幸福の正体だ。

d       自分を楽しませても、喜びはすぐに消える。他者を楽しませると、喜びは記憶され、いつまでも身につく。自分を喜ばせて得られるのは癒しだ。癒しは、その時限りだ。言葉の心の働きである自分にとっては、虚しいことだ。直接口に入れて得られるのは、癒しだ。他者からもらうのが、救いだ。言葉の心の働きである自分にとっての本当の喜びは、他者から言葉をもらうことだ。蟻がアリマキを世話して甘い蜜をもらうように、他人を喜ばせて、得る言葉が、言葉の心の喜び、つまり救いだ。幸福の正体だ。

e       言葉の心の働きである自分は、誰かの為になっていると思うと、救われた気持ちになる。自分のためしても、虚しく感じることが多い。誰かの為にする時は言葉の心になっている。自分のためにしている時は感覚や感情の心になっていることが多いからだ。